●ブナ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブナ
Fagus crenata; beech
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リフォーム用語集
ブナ
出典:リフォーム ホームプロ
Copyright(c) 2001-2014 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶな【ブナ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ブナ
ぶな / 橅
椈
[学] Fagus crenata Bl.
ブナ科(APG分類:ブナ科)ブナ属の落葉高木。高さ20メートル以上、直径1メートルにも達する。樹皮は灰白色で平滑であるが、地衣類がつきやすくさまざまな斑紋(はんもん)をつくる。葉は左右不対称の卵形から菱(ひし)形で、縁(へり)は波状の鋸歯(きょし)がある。側脈は7~11対で、先端は上部へ流れる。花は新葉よりすこし早く開く。雌花は新枝の上部の葉腋(ようえき)につき、緑色の総包内に、赤紫色の柱頭をもつ2個の花をつける。雄花は新枝の下部につき、細い柄をもつ頭状花序を下垂し、黄色の葯(やく)が割れ大量の花粉を放出する。風媒花で、雌性先熟である。一雌花内には三つの子房と六つの胚珠(はいしゅ)があるが、一胚珠だけが成長して殻斗(かくと)内に二堅果を結ぶ。秋、黄葉に先だって成熟する。堅果は褐色で三稜(りょう)のある卵形なので、ソバの実にたとえてソバグリともいう。隔年結果の性質が強く、豊作は6~7年に1回程度と少ない。堅果はシギゾウムシの食害や粃(しいな)が多く、落下後の乾燥にもきわめて弱いことから、天然更新上の一つの障害になっている。ほかのブナ科の種は、発芽のときに地下に種子が残る地下子葉型であるが、ブナだけは双葉が地上に出る特性をもつ。北海道渡島(おしま)半島の尻別(しりべつ)川流域を北限とし、鹿児島県高隈(たかくま)山まで分布する。温帯林の肥沃(ひよく)な土地の優占種となり、いわゆるブナ帯を形成する。とくに多雪な日本海型気候下では他種との競争に強く、近年の伐採を免れた美林が残存する。材は人工乾燥と防腐の技術により、最近では家具材やフロアリングのベニヤ板などとして重要となっている。
ブナ属には、日本産のイヌブナのほか、ヨーロッパブナ、アメリカブナ、タイワンブナなど10種以上知られている。かつてヨーロッパ文明をはぐくみ、「森の母」と尊ばれたブナの広大な自然林も、今日では牧畜や農耕や植林のため、その大半が失われてしまった。
[萩原信介 2020年1月21日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ブナ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ブナ
ブナ
Buna
1930年ごろよりドイツのIG社により世界ではじめて工業化された合成ゴムの総称.ナトリウムを触媒としたブタジエン-ジビニルベンゼンの共重合体であるブナ-85,ブナ-115(のちに生産停止)をはじめとし,乳化重合法によるブナS,ブナNなどがつくられた.後者はそれぞれスチレン-ブタジエンゴム(SBR),アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)に相当する.第二次世界大戦後,ドイツのHühls社がこれらを受けつぎ,それぞれペルブナン(Perbunan)SおよびNと改称されている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ブナ(〈ドイツ〉Buna)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ブナ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ブナの関連情報