●ブラウザ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブラウザ
browser
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
パソコンで困ったときに開く本
ブラウザ
⇨Chrome、Firefox、
Internet Explorer
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
ホームページ制作用語集
ブラウザ
出典:(株)ネットプロ
Copyright© 2010 NETPRO Co., Ltd. All Rights Reserved
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶらうざ【ブラウザ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ブラウザ
ぶらうざ
browser
データを閲覧するためのアプリケーション。一般的にはウェブブラウザをさす。ブラウズbrowseには、拾い読みするという意味がある。ウェブブラウザは、インターネットを構成するシステムの一つであるWWW(ワールド・ワイド・ウェブ)を利用して、文書などを表示するためのアプリケーションの総称である。Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)(IE)、Mozilla Firefox(モジラファイアフォックス)、Opera(オペラ)、Safari(サファリ)、Google Chrome(グーグルクローム)などがある。
ウェブブラウザは、ウェブサーバー上にあるデータを閲覧する場合に使用するアプリケーションであるため、クライアント側のパソコンで利用する。基本的な機能としては、必要なデータが格納されている場所を特定する、ウェブサーバーにデータの発信などを要請する、送られてきたデータを受信してわかりやすく表示する、などがあげられる。一方のウェブサーバー側では、蓄積したデータを送信するだけでなく、クライアント側の指示に従ってサーバー上でプログラムを動かしその結果を送信するという動作を行っている。
インターネットで使われるプロトコルには、WWW以外にも、リモート操作のtelnet(テルネット)、電子メールのSMTPやPOP、ファイル転送のFTP、チャットのIRC、ネットニュースのNNTPなどがあり、これらもウェブブラウザを介して利用可能である。
かつてのウェブブラウザは一つの情報を一つのウィンドウに表示していたが、一つのウィンドウに複数のページを表示して、タブとよばれる小さな見出しを使って切り替えながら閲覧するタブブラウザが主流となっている。
ウェブブラウザで使われている主要な構成要素に、レンダリングエンジンがある。これは、ウェブサーバーから送られてきたHTML、CSS、JavaScript(ジャバスクリプト)などのデータを解釈して画面に表示するプログラムで、その種類によって機能や速度などが異なる。2014年時点で、IEはTrident(トライデント)、FirefoxはGecko(ゲッコー)、SafariはWebKit(ウェブキット)、OperaとGoogle ChromeはBlink(ブリンク)というレンダリングエンジンを使っている。また、主要なブラウザのレンダリングエンジン部分を流用できるブラウザもある。Blinkエンジンを搭載しながら、IEのTridentに切り替えて使える国産のSleipnir(スレイプニル)などがよく知られている。Firefoxにも特定のタブをIEのレンダリングエンジンで表示するアドオンが用意されている。ウェブブラウザ以外にも、画像ファイルなどを一覧表示する専用アプリケーションをブラウザとよぶこともある。
[黒川武広]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ブラウザ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ブラウザ(browser)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ブラウザ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ブラウザの関連情報