●ブラッドベリー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブラッドベリー
Bradbury, John Swanwick, 1st Baron Bradbury of Winsford
[没]1950.5.3. ロンドン
イギリスの行政官。財政関係で活躍。第1次世界大戦中,戦費の財源を戦後賠償に期待せず,歳入に求める政策を案出して成功。 1919~25年パリにおける賠償委員会のイギリス首席代表。イギリス最初の1ポンドと 10シリングの紙幣が「ブラッドベリー紙幣」と呼ばれたのは,彼の署名が印刷されていたことによる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブラッドベリー
Bradbury, Ray
[没]2012.6.5. カリフォルニア,ロサンゼルス
アメリカ合衆国の作家。フルネーム Ray Douglas Bradbury。想像力豊かで,詩的な文体による幻想的な作風のうちに,機械文明の行き過ぎへの批判を盛り込んだ SFで知られた。1940年に初めて雑誌に作品が載り,その後次々と雑誌に寄稿した。1947年に初の短編集『黒いカーニバル』Dark Carnivalを発表。次いで発表した『火星年代記』The Martian Chronicles(1950)は SFの古典とされている。ほかに,短編の『刺青の男』The Illustrated Man(1951),『よろこびの機械』The Machineries of Joy(1964),『瞬きよりも速く』Quicker Than the Eye(1996),長編の『華氏451度』Fahrenheit 451(1953,1966映画化),『たんぽぽのお酒』Dandelion Wine(1957),その続編『さよなら僕の夏』Farewell Summer(2006)など。1970年代以降は詩や戯曲,児童書も手がけた。2007年ピュリッツァー賞特別功労賞を受賞。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ブラッドベリー
ぶらっどべりー
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ブラッドベリー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ブラッドベリーの関連情報
関連キーワード
| ダンディ| 富岡製糸場| 日本郵便制度史(年表)| 富岡製糸場| アルルの女| アルルの女| ムソルグスキー| ラランド| モンク| 竹本長十郎|