●ブルース石【ぶるーすせき】
世界大百科事典 第2版
ぶるーすせき【ブルース石】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
ブルース‐せき【ブルース石】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ブルース石
ぶるーすせき
brucite
水酸化マグネシウムの鉱物。ブルース石系を構成する。自形は六角板状。繊維状をなすものもあり、変種名nemaliteがある。超塩基性岩、とくに橄欖(かんらん)岩起源のもののなかに脈をなす。また苦灰(くかい)岩起源のスカルン中に産する。また変成層状マンガン鉱床で、高品位マンガン鉱石中に著量のMnOを含む変種が知られている。
日本では超塩基性岩中のものでは、高知県南国(なんこく)市岡豊(おこう)で蛇紋(じゃもん)岩中に粗粒の結晶の集合からなる脈として産するものが知られ、苦灰岩起源のスカルンのものとしては、岩手県宮古(みやこ)市上根市(かみねいち)および花原市(けばらいち)から確認されている。
共存鉱物は方解石、あられ石、苦灰石、繊維蛇紋石、葉蛇紋石、リザード石、ハイドロマグネサイト、アルチニ石artinite(化学式Mg2[(OH)2|CO3]・3H2O)など。
同定は一方向の完全な劈開(へきかい)、低い硬度。劈開片は撓(とう)性があり、真珠光沢をもつ。繊維状のものは弾性がある。ケイ酸分に富む鉱物とは直接共存しない。命名は最初にこの鉱物を記載したアメリカ・エール大学の物理学者兼鉱物学者であったアーキバルド・ブルースArchibald Bruce(1777―1818)にちなむ。
[加藤 昭]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ブルース石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ブルース石の関連情報