●ブルーベリー
デジタル大辞泉
ブルーベリー(blueberry)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ブルーベリー
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ブルーベリー【blueberry】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ブルーベリー
ぶるーべりー
blueberry
[学] Vaccinium
ツツジ科スノキ属の低木。北アメリカ原産で二十数種がよく知られる。いずれも小果樹として利用される。おもな栽培種はアメリカの東部に多いハイブッシュ・ブルーベリーV. corymbosum L.(染色体数2n=4x=48)、北東部とカナダに多いローブッシュ・ブルーベリーV. angustifolium Aiton(2n=2x=24)、北東部からカナダに多いダウニスワンプ・ブルーベリーV. atrococcum Heller、北東部に多く、果実が赤く熟すクランベリーcranberry/V. macrocarpon Aiton(いずれも2n=2x=24)や南東部に多いラビットアイV. ashei Reade(2n=6x=72)などである。これらは一般に葉肉は厚く、葉形は卵形から長卵形、全縁で長さ1センチメートル、多くは落葉性である。4~5月に白色の小鐘状花を房状につける。
果実は球または扁円(へんえん)形で1~1.5グラム。夏から秋にかけて熟し、濃青黒、濃紫、濃いえび茶、赤色などとなり、果面に灰白色の果粉をかぶる。甘酸っぱく、ジュース、タルト、パイ、ジャム、砂糖煮、プリザーブ、缶詰などにする。
[飯塚宗夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
ブルーベリー[果樹類]
ぶるーべりー
主に玖珠郡九重町で生産されている。2001(平成13)年度から新しい特産品として産地形成を進めている。ブルーベリーには、目の働きを良くするアントシアニンや、抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ブルー‐ベリー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブルーベリー
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ブルーベリー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ブルーベリーの関連情報