●ブレ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブレ
Boullée, Étienne-Louis
[没]1799.2.16. パリ
フランスの建築家。 J.ブロンデルの弟子。幾何学的な単純な形態を求めた新古典主義の代表者で,社会問題に興味をもち,地域計画や都市計画に関心を示した。 1762年より王立建築アカデミー会員。 J.シャルグラン,J.デュランなどナポレオン時代の優秀な建築家を養成し,パリのポン・ヌフのための彫刻の審査員になった。主作品にはパリのサン・ロック聖堂のカルバリ礼拝堂 (1763) ,パリのオテル・ブルノイ (72) などがあるが,むしろ革新的な建築理論で評価されており,ベルサイユ宮殿の改築計画 (80) や,国立図書館 (84) ,巨大な球形でできたニュートン記念堂 (85頃) (→球形建築 ) などの大規模な計画案で知られる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ブレ
ぶれ
bourrée フランス語
17世紀から18世紀中ごろにかけて流行した舞曲。オーベルニュ起源ともいわれるが、音楽は速い二拍子で、上拍から始まる。とくにフランスのルイ14世の宮廷では、パ・ド・ブレpas de bourréeを中心としたステップとともに、舞踏会やオペラ(リュリ、ラモーの作品)で用いられた。器楽では組曲に取り入れられ、バッハは二つのブレを対にしてサラバンドのあとに置いている。一方、現在でもフランス各地で踊られている民俗舞踊には、二拍子(ベリー、ラングドック地方)と三拍子(リムーザン、オーベルニュ地方)がある。19、20世紀の作品(シャブリエ『気まぐれなブレ』、ルーセル『ピアノ組曲』作品14)には、民俗舞踊からの影響が多く認められる。
[関根敏子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ブレ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ブレの関連情報
関連キーワード
| 鹿児島県の要覧| 塩化ベンジル| フィリッポス[5世]| カンファー| フィリッポス5世| ベンゾピレン| 作東| たつの(市)| 硫砒銅鉱| わいせつ罪|