●ブローチ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブローチ
Broach
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブローチ
brooch
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブローチ
broach
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ブローチ(broach)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブローチ(brooch)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
ブローチ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ブローチ【brooch】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ブローチ
ぶろーち
brooch
衣服に飾る留め針式の装身具。本来は布や衣服の端を固定する実用的な留め具であったが、装飾がつけられて、おもに上半身に用いる装身具となった。待ち針型、安全ピン型、ばねで挟むタック型などがある。古代エジプトでは魔除(まよ)けの意味をもつスカラベ、ホルス、ウラエウスなどのブローチがあり、古代ギリシアのペローネ、古代ローマのフィブラは一種大型の安全ピンである。ブローチの最盛期はビザンティン時代といわれ、精巧な細工と宝石、七宝(しっぽう)で飾った華美なものが男子服にも流行した。生花や造花のコサージュもブローチの一種で、17~19世紀に流行し、水を入れた小瓶に挿した生花の胸飾り(ブトニエール)も考案された。近世以降、マントの着用が廃れ、衣服が体にそってくると、ブローチは留め具としての実用性を失い、一時はもっぱら帽子の装飾として用いられた。19世紀、男女両用だったブローチは、近代男子服の完成につれて男性には不要となり、婦人専用の装身具として再登場する。ビクトリア朝初期には準宝石や色石、ナポレオン3世期には金のエナメル細工品が流行した。日本に輸入されたのは明治末期で、一部上流婦人の和服の肩掛け留めとして用いられ、昭和の初めに一般化した。現在おもに婦人服の襟や胸元を飾り、打合せを留めたりするが、スカーフや帽子、ベルトなどにも用いる。シャープな印象のピン・ブローチ、プラスチック製などの軽いものなどが若い人に好まれている。
[平野裕子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ブローチ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブローチ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ブローチ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ブローチの関連情報