●プラッシーの戦い【プラッシーのたたかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プラッシーの戦い
プラッシーのたたかい
Battle of Plassey
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
プラッシー‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【プラッシーの戦い】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
プラッシーの戦い
ぷらっしーのたたかい
1757年6月23日西ベンガルのプラッシーplassey(ベンガル語ではポラーシーpalāśī)におけるクライブの率いるイギリス東インド会社軍とムガル帝国のベンガル州総督(ナワブ)シラージ・ウッダウラ軍との会戦。会社は前年から州総督の許可を受けずにカルカッタ(現コルカタ)の城塞(じょうさい)強化工事を進めてシラージと対立し、彼は一時カルカッタを占領したが、まもなく会社軍に奪回された。シラージは会社への賠償金の支払いと鋳貨権の付与などの譲歩を余儀なくされた。57年この協定の直後にイギリスは、またも州総督の統治権を無視してチャンデルナゴルのフランス商館を襲撃占領したが、シラージはこれに抗議しえなかった。ついでクライブは反シラージ派のミール・ジャーファルや在地の富商と内通して挙兵し、詭計(きけい)によってシラージの軍を壊滅させ、シラージも殺害された。会社はミール・ジャーファルを州総督に据えて賠償金や報酬金を取り立てた。この結果、ムガル帝国のベンガル州総督は会社の傀儡(かいらい)に転落し、会社は軍事的、政治的優位のうえに通商特権を無制限に拡大して、在地の商人、手工業者層に対する経済的支配をも達成することになった。イギリスのインド支配の橋頭堡(きょうとうほ)がここに確保されたのである。
[高畠 稔]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
プラッシーの戦い
プラッシーのたたかい
Plassey
クライヴ指揮下のイギリス東インド会社軍が,フランスとベンガル太守の連合軍をカルカッタの北方プラッシーで撃破。この結果,イギリスはフランス勢力を一掃し,事実上ベンガルを支配するに至った。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「プラッシーの戦い」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●プラッシーの戦いの関連情報
関連キーワード
| プラッシーの戦| 白粒岩| 怪談(妖怪や幽霊にかかわる話)| クライブ| ロスバハの戦い| まぶ| 鳥人幸吉| 異素六帖| 大槻玄沢| カノーバ|