●プリシュティナ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プリシュティナ
Priština
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
プリシュティナ(Prishtinë)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
プリシュティナ【Priština】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
プリシュティナ
ぷりしゅてぃな
Priština
ヨーロッパ南東部、バルカン半島に位置するコソボ共和国の首都。人口18万6611(1999)、17万(2008推計)。ビザンティン、ブルガリアの支配を受けたのち、12世紀にセルビアの支配下に入り、14~15世紀には近くのノボ・ブルドNovo Brdo鉱山(おもに銀)が開発されたために採鉱、交易の中心地として大いに繁栄した。だが1389年、コソボの戦いでセルビア軍がトルコ軍に大敗し、その後、第一次バルカン戦争(1912~13)でふたたびセルビアに編入されるまで、トルコの支配下にあった。多くのセルビア人が北方に逃れたのち、アルバニア人が多数入植し、現在では住民の8割以上を占めている。近郊には14世紀初頭に建てられたグラチャニツァ修道院、コソボ平原に立つ英雄記念塔、暗殺されたトルコのスルタン・ムラトの霊廟(れいびょう)、旧市街に残る15世紀のトルコ浴場、時計塔、モスクなどが有名。大学、ラジオ・テレビ局、アルバニア学研究所、現代的なつくりの図書館などがあり、しだいに近代都市へ変貌(へんぼう)しつつある。織物・食品・建材・家具工場のほか、近くで産出する褐炭を利用した火力発電所がある。
[田村 律]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「プリシュティナ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●プリシュティナの関連情報
関連キーワード
| ウルバヌス| 巨勢行忠| カルマル同盟| 元中| 康応| ザールフェルト| バヤジッド1世| バヤジト(1世)| 嘉慶| 康応|