●プリンキピア
デジタル大辞泉
プリンキピア(〈ラテン〉Principia)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
プリンキピア【Principia】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
プリンキピア
ぷりんきぴあ
Principia
物理学書。1687年ニュートンがハリーの助力で出版した力学の一般法則定式化の書。正式には『自然哲学の数学的原理』Philosophiae Naturalis Principia Mathematica。1713年、初版出版後におきた種々の批判にこたえ大幅な補足・加筆と「一般注」が追加され第2版が出版された。いわゆる「我仮説をつくらず」や絶対的時間・空間の支配者としての神の位置づけがここでなされた。26年には第3版が出版された。『プリンキピア』出版の契機が1684年、フック、レン、ハリーらの「逆二乗力の作用を受けて運動する物体の軌道はいかなるものか」の問いにあったことはよく知られているが、ニュートンの力学研究は64年のケンブリッジ時代に始まり、ガリレイ、ケプラー、デカルトら多くの先人の影響の下に思索を深め、65~66年の『雑記帳』には衝突論をはじめ、円運動、地球の自転で地上の物体が宇宙に投げ出されない理由など、独創的な展開がみられる。『プリンキピア』はこうしたニュートン自身の自然哲学上の体系化の書であり、同時に17世紀後半までのその分野の総決算の書でもある。
全体は、序文、定義、公理または運動の法則、ついで第一編物体の運動について、第二編物体について(抵抗ある媒質中における)、第三編世界体系について、で構成される。序文では、機械の学問を発展させるためにその学問を拡張し、思弁を排し、諸運動の原因である力をみいだし、これをもとに自然の諸現象を説明すると述べる。定義では、質量を物質の多寡と動かされにくさで、力を固有の力(慣性力)と加えられた力(衝突力・求心力)とに区別して論じ、これらの諸量が物質の空間での存在の仕方によって起動力、加速力、絶対力(求心力の源泉)と関係づけられ、加速的重力(重力加速度)と起動的重力(重量)の関係が振り子の実験をもとに比例関係であると述べる。公理ではいわゆるニュートンの三法則が、注解では絶対時間・空間の概念が述べられる。第一編では求心力と物体の運動、ケプラーの三法則が導出され、第二編ではデカルトの渦状宇宙論が力学的に支持しえないことが、第三編では重力理論にたって地上の運動から天体の運動までが統一的に論じられる。神の支配というニュートンの生きた時代の影を残しながら、本書は地上から天界に至る物質の力学的運動形態を統一的に表現したのである。
[井原 聰]
『ゲッセン著、秋間実他訳『プリンキピアの社会的・経済的基礎』(1986・法政大学出版局)』▽『S・チャンドラセカール著、中村誠太郎監訳『チャンドラセカールの「プリンキピア」講義』(1998・講談社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
プリンキピア
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
プリンキピア
Principia
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「プリンキピア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●プリンキピアの関連情報
関連キーワード
| Ph.D.| ギヨーム[コンシュ]| シャトレー| タウレルス| デカルト| ドミニクス・グンディサリヌス| ボエチウス| ボスコビッチ| ホッブズ|