●プルキンエ
世界大百科事典 第2版
プルキンエ【Jan Evangelista Purkyně】
プルキニェともいう。チェコスロバキアの解剖学者,組織学者,発生学者,そして生理学者で,これらの諸方面において画期的な業績をあげた。生れはボヘミアのリボホビッツェ。プラハ大学医学部で学び,1819年学位を受けるとともに同大学解剖・生理学助手となり,23年ブレスラウ大学の生理・病理学教授となる。50年プラハにもどり,生理学の教授となり,死ぬまでその職にあった。おもな業績としては,人の神経細胞に核を発見(1836),T.シュワンより2年早く細胞説を提唱(1837),繊毛運動の発見(1835),鳥の胚盤胞の発見,人体各部の微細構造の記載,ミクロトームの最初の使用,小脳皮質内のプルキンエ細胞の発見などがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
プルキンエ
ぷるきんえ
Johannes Evangelista Purkyně
(1787―1869)
チェコの生理学者。リボチョビスの生まれ。幼年時代を修道院で過ごしたのち、プラハ大学に入学し医学を学び、卒業後1819年にプラハ大学の解剖学生理学助手、36歳でブレスラウ大学の生理学病理学教授に就任し、多くのすばらしい業績を残した。粘膜の繊毛運動、心臓のプルキンエ線維、小脳のプルキンエ細胞、目におけるプルキンエ‐サンソンの像などの発見や研究の成果は、彼の名を不朽にしている。また膵液(すいえき)の脂肪、タンパク消化力についての研究、組織標本におけるミクロトーム、カナダバルサムの使用ももっとも早かった。また皮膚へ油滴をつけ毛細管網を顕微鏡で観察する方法も彼の独創であった。業績の多くは『ミュラーの生理学雑誌』Müller's Archiveに発表されている。1869年7月28日プラハで死去。
[中山 沃]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「プルキンエ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●プルキンエの関連情報
関連キーワード
| 藩学一覧| アメリカ独立革命史(年表)| フランス革命史(年表)| モーツァルト| 寛政の改革| アメリカ合衆国憲法修正第19条| カノーバ| 寛政改革| 森羅万象| フェデラリスツ|