●プルス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プルス
Prus, Bolesław
[没]1912.5.19. ワルシャワ
ポーランドの小説家。本名 Aleksander Głowacki。ポーランド文学において 19世紀リアリズムを代表する作家。没落貴族の家庭に生れ,少年時代から愛国独立運動に参加。大学中退後,新聞記者となってポーランド社会のみじめな姿をあばき,1875年から創作に移った。代表作の長編『人形』 Lalka (4巻,1890) のほか,短編『ミハウコ』 Michałko (80) ,『チョッキ』 Kamizelka (82) ,長編『権利を唱える婦人たち』 Emancypantki (90~93) ,歴史小説『ファラオ』 Faraon (97) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
プルス(〈ドイツ〉Puls)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
プルス【Bolesław Prus】
実証主義期のポーランド文学を代表する作家。一月蜂起参加者。時事評論家,ユーモア作家として出発し,1874年から短編小説の筆を執った。初期の短編は実証主義的な教訓臭が強いが,後期には,的確な社会観察と斬新な心理描写をもとに抑制のきいた,ユーモアと人情味あふれる語り口で社会的不正に苦しむ〈底辺〉の人々を描いた《ミハウコ》(1880。邦訳《椋のミハイル》),《アンテク》《手回し風琴》(ともに1881),《チョッキ》(1882)などの傑作を残した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
プルス
ぷるす
Bolesław Prus
(1847―1912)
ポーランドの小説家。本名アレクサンデル・グウォバツキ。没落した小貴族の家に生まれたが両親を早く失い、おもにルブリンの親戚(しんせき)のもとで成長した。少年時代から愛国独立運動に参加、一月蜂起(ほうき)(1863~64)に加わって負傷、ルブリンの監獄に入れられた。釈放後高校を卒業したが大学は中退、ジャーナリストとして、独立直前のポーランド社会の悲惨な状態を暴いた。のち創作に移り、短編『ミハウコ』(1880)、『チョッキ』(1882)などでは、貧しい人々への同情をユーモラスな筆致に込め、最初の長編『とりで』(1886)では、ドイツ植民主義者から土地を守る農民の姿を描いた。長編『人形』四巻(1887~89)は貴族から貧民に至る広範な社会層のさまざまな人間関係を分析した代表作である。また、大衆小説『ファラオ』(1896)もある。
[吉上昭三]
『梅田良忠訳『チョッキ』(『世界文学体系93 近代小説集』所収・1965・筑摩書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
プルス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「プルス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●プルスの関連情報
関連キーワード
| 釣鐘草| 山人参| 裏白| 狐茶袋| ベリンスキー| リベリア| あかねじ| 油木| 牛舌| 馬芹|