●プレイステーションポータブル
デジタル大辞泉
プレイステーション‐ポータブル(PlayStation Portable)
ソニー・コンピュータエンタテインメント社が開発した携帯型ゲーム機。平成16年(2004)に発売。無線LAN機能をもち、仲間同士でゲームができるほか、音楽や動画の再生も可能。記憶媒体としてメモリースティックを小型化したメモリースティックデュオとUMDを採用。PSP。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
プレイステーションポータブル
ソニー・コンピュータエンタテインメントの携帯型ゲーム機。平成16年(2004)に発売。4.3インチワイドスクリーン液晶、メモリースティックDuoとUMDのインターフェース、無線LAN機能を搭載。音楽や動画を再生できるほか、無線LANによる同機種同士の対戦型ゲームやデータの交換が可能。◇欧文表記は「PlayStation Portable」。「PSP(ピーエスピー)」ともいう。
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「プレイステーションポータブル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●プレイステーションポータブルの関連情報