●プロデューサー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プロデューサー
producer
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
プロデューサー(producer)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
プロデューサー【producer】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
プロデューサー
ぷろでゅーさー
producer
生産者、製作者の意。演劇、映画、音楽、舞踊、放送などの分野で、それぞれの作品の企画、製作の総責任者をいう。芸術表現面における責任者をさすディレクター(演出家)とは区別されるが、第二次世界大戦前までのイギリス演劇界ではプロデューサーが演出家をさすことばであった。
プロデューサーは、会社などの組織に属している場合と、独立して活動する場合に二分される。いずれも、脚本、演出、俳優などの起用に責任をもち、予算など実務面の仕事を中心とする。とくに独立プロデューサーは企画力、資金力が必要である。個々のプロデューサーの企画によって、さまざまな分野から人材を集めて作品をつくる方法が、プロデューサー・システムである。アメリカのブロードウェー、イギリスのウェスト・エンドなど欧米主要都市の演劇興行は、おおむねプロデューサー・システムがとられている。日本の演劇興行は会社組織、劇団中心に行われてきたが、1960年代からプロデューサー・システムも導入され、成果をあげている。
放送の場合は、アメリカのラジオの全盛期、さらにテレビ時代と、プロデューサー・システムにより優れた番組を制作してきた。日本には、第二次大戦後放送界に一時導入されたが定着しなかった。しかし1970年代後半、主として民間放送局が制作分離を行ったころから、個々の番組制作会社のプロデューサーと放送局のプロデューサーの共同作業をとる例が増えつつある。
[鳥山 拡]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
プロデューサー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「プロデューサー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●プロデューサーの関連情報