●ヘクトパスカル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヘクトパスカル
hectopascal
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ヘクトパスカル(hectopascal)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
単位名がわかる辞典
ヘクトパスカル【hectpascal】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヘクトパスカル
へくとぱすかる
hectopascal
圧力の単位。1973年(昭和48)に国際標準化機構(ISO)で圧力の単位としてパスカルが採択された。世界気象機関(WMO)ではこれを受けて79年に、気圧の単位をミリバール(記号mb)からヘクトパスカル(記号hPa)に変更することを決定しており、84年から実施されている。なお、92年(平成4)12月から日本でもミリバールのかわりにヘクトパスカルが使用されている。
1パスカルは1平方センチメートル当り10ダイン(dyn)の圧力である。ヘクト(hecto)は100倍を表す接頭語であるから、1ヘクトパスカルは100パスカルである。したがって1ヘクトパスカルは1平方センチメートル当り1000ダインの圧力である。そこでヘクトパスカルとミリバールとの関係は次のようになる。
1hPa=103dyn/cm2=1mb
したがって、単位の名称が異なっても、ミリバールで表した気圧の値とヘクトパスカルで表した気圧の値とは同じである。
[大田正次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ヘクト‐パスカル
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヘクトパスカル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヘクトパスカルの関連情報
関連キーワード
| 輸血・成分輸血| スプルングの検湿計公式| 気圧傾度| フッ化ウラン| 新藤兼人| 磯崎新| 川添登| 国際通貨問題| メタボリズム| 真空|