●ヘラジカ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヘラジカ
Alces alces; moose; elk
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヘラジカ
へらじか
[学] Alces alces
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。シカ類中の最大種で、オオジカともよばれる。体長206~310センチメートル、肩高174~235センチメートル、体重350~800キログラムに達する。北ヨーロッパ、シベリア東部、中国北部、カナダ、アメリカ合衆国北部などに分布する。ヘラジカはアメリカとヨーロッパでは呼び名が異なる。ヨーロッパではエルクelkと称されるが、アメリカではエルクとはワピチをさし、ヘラジカをよぶ場合は、アルゴンキン人が称していた「小枝を食べるもの」という意味のムースmooseを用いている。
ヘラジカの外見的な特徴は、手のひら状に広がった大きな角(つの)と、ウマのような長い顔、長い足、盛り上がった肩部、のどにある肉垂れなどである。巨大な角は4月に生え始め、8~9月初旬に完成し、12月から翌年1月初旬に脱落する。発情期は秋で、この時期の雄は凶暴になる。基本的には単独生活をしているが、子は1年は雌親についている。水辺を好み、湖岸の森にすみ、夜明けごろや日没後に活動する。時速56キロメートルの速度で走ることができる。また、水中によく入って潜水し、5メートル以上潜って30秒水中にとどまっていることもある。ヤナギ、ポプラ、サトウカエデなどの芽を好んで食べる。天敵はオオカミ、ハイイログマなどである。寿命20年。ロシアなどでは馴致(じゅんち)して車を引かせたりすることもある。
[増井光子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヘラジカ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヘラジカの関連情報