●ヘルツォーク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヘルツォーク
Hertzog, James Barry Munnik
[没]1942.11.21. プレトリア
南アフリカ共和国の軍人,政治家,アフリカーナー (現地オランダ系白人) 民族主義者。アムステルダム大学卒業後,弁護士,次いで判事となったが,1899~1902年の南ア戦争 (第2次ボーア戦争) に司令官として従軍。 10年連邦成立後 L.ボータ内閣の法相となり,12年に反英的立場から辞職。 14年アフリカーナーを基盤とする国民党を結成,24年の総選挙に労働党と組んで勝ち,首相となった。第2次世界大戦の際中立を主張し,39年参戦をめぐる議会の表決で敗れて辞職。 40年に議員も辞任した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヘルツォーク
Herzog; duc; duke
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヘルツォーク
Herzog, Roman
[没]2017.1.10. バートメルゲントハイム
ドイツの政治家。大統領(在任 1994~99)。バイエルン州で生まれ,教育を受けた。1958年,ミュンヘン大学で法学博士号を取得。1966年に,ベルリン自由大学で憲法学および政治学の教授に就任した。1969年にシュパイアー行政大学院に移って政治学を教え,翌 1970年に中道右派のキリスト教民主同盟に入党した。シュパイアー行政大学院時代に,ラインラントファルツ州の首相だったヘルムート・コールに出会い,1973年,ドイツ連邦共和国(西ドイツ)の首都ボンで,ラインラントファルツ州の全権代表となった。その後政府の役職を歴任し,最終的にシュツットガルトに移り 1980年にはバーデンウュルテンベルク州の内務大臣となった。1983年に連邦憲法裁判所副長官に就任。1987年に同裁判所長官となった。1994年5月,1990年の東西ドイツの統一後初めての連邦大統領選挙が行なわれ,3回目の投票で当選に必要な過半数の票を獲得し,勝利した。大統領任期中はドイツ民主共和国(東ドイツ)と西ドイツの相互理解を深めることに努めた。またヨーロッパ統一の推進派でもあった。1999年に任期が満了すると,ドイツ内の複数の大学で非常勤の教授として教鞭をとった。2003年,ミュンヘンにローマン・ヘルツォーク研究センターを設立した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ヘルツォーク【Herzog】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ヘルツォーク【James Barry Munnik Hertzog】
南アフリカの軍人,政治家。ケープ州ウェリントンに生まれ,ステレンボッシュ大学法学部卒業後,オランダに留学。1893年帰国しトランスバール最高裁判所判事となったが,ボーア戦争勃発とともにボーア軍指揮官として参戦。1910年南ア連邦結成後,ボータ内閣に司法相として入閣。しかし親イギリス的なボータに対抗してボーア人ナショナリズムを提唱し14年国民党を結成。22年のラント金鉱山ストライキ後,労働党と提携して24年第1次ヘルツォーク内閣組閣。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ヘルツォーク」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヘルツォークの関連情報
関連キーワード
| プロシア=オーストリア戦争| 英学| プロイセン・オーストリア戦争| 徳川家茂| アルルの女| グリーグ| 孝明天皇| スメタナ| 徳川慶喜| メルビル|