●ベッテルハイム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベッテルハイム
Bettelheim, Bernard Jean
[没]1870.2.9. ミズーリ,ブルックフィールド
医師,宣教師。漢名伯徳令。ハンガリー生れのユダヤ人で,1836年パトバ大学で医学の学位を取得,医師としてヨーロッパ各地を回る。 40年ユダヤ教からキリスト教に改宗してロンドンに移り,43年イギリス婦人と結婚,帰化。琉球海軍伝道会より派遣され,46年4月妻子とともに那覇に上陸。医療のかたわら布教に努めたが,首里王府のきびしい取締りのもとに布教は成功せず,琉球語を習得し,新約聖書の琉球語訳に専念。 54年ペリー提督の率いる軍艦『ポーハタン』号に便乗してアメリカに渡る。聖書訳はのち標準語に改め出版された。稿本に『琉日文典綱要』 (1849) ,『英語琉球語辞典』 (67) がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベッテルハイム
Bettelheim, Bruno
[没]1990.3.13. メリーランド
オーストリア生れのアメリカの心理学者。 1938年にウィーン大学で学位を取得したが,ナチスに強制キャンプに入れられ,39年解放後アメリカに移住して 44年帰化した。同年シカゴ大学の心理学助教授と情緒障害児収容施設の校長を兼務。 52年から教授。情緒障害児,特に自閉症児の治療と教育で卓越した業績を残した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
ベッテルハイム Bettelheim, Bernard Jean
1811年6月16日ハンガリー生まれ。ユダヤ教からキリスト教に改宗し,イギリスに帰化。1846年イギリス海軍琉球伝道会の宣教師として那覇につき,監視・妨害のなかで伝道と医療活動に従事。1854年香港にいき,琉球語訳聖書を刊行した。1870年2月9日アメリカで死去。58歳。漢字名は伯徳令。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ベッテルハイム【Bernard Jean Bettelheim】
イギリスの琉球海軍伝道会Loochoo Naval Mission宣教師。漢名,伯徳令。1846年(弘化3)沖縄に来る。54年(安政1)まで厳しい状況のなかで宣教,医療に努めた。滞在中,聖書の翻訳を行い,55年琉球語訳《路加伝福音書》《約翰伝福音書》《聖差言行伝》《保羅寄羅馬人書》,58年漢和対訳《路加伝福音書》が香港で,73年日本語訳《路加伝福音書》《約翰伝福音書》,翌年《使徒行伝》がウィーンで出版された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ベッテルハイム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベッテルハイムの関連情報
関連キーワード
| クライスト| ベートーベン| エルギン| ライト| 坂東彦三郎(3代)| 合衆国銀行| カルル・フリードリヒ| 競技場| 古史伝|