●ベリッシモ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベリッシモ
Veríssimo, Érico
[没]1975.11.28. ポルトアレグレ
ブラジルの小説家。少年時代にイプセン,シェークスピア,マシャド・デ・アシスらの作品を耽読し,『クラリッサ』 Clarissa (1933) ののち,1935年に『交差した道』 Caminhos Cruzadosでグラッサ・アラニャ賞を,『遠くの音楽』 Música ao Longeでマシャド・デ・アシス賞を受賞。ほかに『野の百合を見よ』 Olhai os Lírios do Campo (38) ,『あとは沈黙』O Resto é Silêncio (43) ,3部作『時と風』O Tempo e o Vento (49~61) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ベリッシモ
べりっしも
Érico Veríssimo
(1905―1975)
ブラジルの小説家。ハクスリーやモームの影響を受ける。『野の百合(ゆり)を見よ』(1938)など初期作品は大都会の道徳的、精神的危機を日常のできごとを通じて追求する。次の大作『時と風』五巻(1949~62)は故郷リオ・グランデ・ド・スール州の社会形成を叙事詩的スケールで描く。『アンタレスの出来事』(1971)など晩年の作のテーマは国際政治にまで広がり、イデオロギーの色彩を帯びるが、作家としていっそう円熟の腕をみせている。
[高橋都彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ベリッシモ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベリッシモの関連情報
関連キーワード
| 日露戦争史(年表)| ロシア革命史(年表)| ロシア革命| 竹島(韓国名・独島)問題| 直言| イタリア映画| 河上肇| 韓国統監府| ベンガル分割| ロシア革命|