●ベルク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベルク
Berg, Alban
[没]1935.12.24. ウィーン
オーストリアの作曲家。少年時代から独学で作曲したが,1904年に A.シェーンベルクに師事。同門の A.ウェーベルンらとともに革命的な「第2次ウィーン学派」の一人として無調音楽,12音音楽の発展に貢献。主作品は G.ビュヒナーの未完の戯曲に基づくオペラ『ウォツェック』 (1925) ,『抒情組曲』 (26) ,『室内協奏曲』『弦楽四重奏曲』,マーラー未亡人アルマと建築家グロピウスの愛児のレクイエムとして書かれた『バイオリン協奏曲』 (35) ,未完のオペラ『ルル』 (37) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ベルク(Alban Berg)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ベルク
デジタル大辞泉プラス
ベルク
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本の企業がわかる事典2014-2015
ベルク
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ベルク【Alban Berg】
オーストリアの作曲家。音楽を愛好する家庭に育ち,少年期より独学で作曲を試みた。文学にも強い関心をもっていた。1900‐02年に数十曲の歌曲を書いたが,これらの数曲を兄が04年秋にシェーンベルクに見せたことが契機となり,ベルクはその門下に加わった。シェーンベルクの指導のもとで音楽的にも人間的にも急成長し,音楽理論と実習課題を集中的に消化した。早くも05年夏には師のもとでの最初の作品,歌曲《部屋で》(《七つの初期の歌曲》第5番)を作曲している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルク
べるく
Alban Berg
(1885―1935)
オーストリアの作曲家。ウィーンの富裕な商人の家庭で、芸術的な環境のなかに育ち、15歳ごろより独学で作曲を試みる。1904年シェーンベルクに出会い、この時期、表現主義的な無調音楽を作曲していた彼に、6年間師事する。同時期の弟子にウェーベルンがいる。08年ピアノ・ソナタ(作品1)を完成。続いて『四つの歌曲』(作品2、1909~10)、弦楽四重奏曲(作品3、1910)を発表。11年結婚、『三つの管弦楽曲』(1914~15)ほか、本格的な創作を開始する。そして25年、第一次世界大戦中に書き始められたG・ビュヒナーの戯曲によるオペラ『ウォツェック』を初演。大きな議論をよぶ。その後、持病の気管支喘息(ぜんそく)にあえぎながら、弦楽四重奏のための『叙情組曲』(1925~26)、未完のオペラ『ルル』(ウェーデキント台本、1979年ツェルハによる補作版初演)などを書く。35年12月24日、敗血症のため死亡。作風は、新ウィーン楽派(シェーンベルク、ウェーベルン)のなかではもっともロマン主義的で叙情に富んでおり、同楽派のウェーベルンと好対照をなしている。ベルクは古典的形式のなかで、無調、十二音技法を用いることに専念した。
[細川周平]
『T・W・アドルノ著、平野嘉彦訳『アルバン・ベルク』(1983・法政大学出版局)』▽『W・ライヒ著、武田明倫訳『アルバン・ベルク』(1980・音楽之友社)』▽『レイボビッツ著、入野義郎訳『シェーンベルクとその楽派』(1965・音楽之友社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ベルク
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ベルク」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベルクの関連情報
関連キーワード
| コロレンコ| マンダレー| 東京芸術大学120周年| 天津条約| 巨文島事件| 清仏戦争| 天津条約| グラント| ケプロン| パークス|