●ベルサイユ宮殿【ベルサイユきゅうでん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベルサイユ宮殿
ベルサイユきゅうでん
Palais de Versailles
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ベルサイユ‐きゅうでん【ベルサイユ宮殿】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界遺産情報
ベルサイユ宮殿
世界大百科事典 第2版
ベルサイユきゅうでん【ベルサイユ宮殿】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
世界の観光地名がわかる事典
ベルサイユきゅうでん【ベルサイユ宮殿】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルサイユ宮殿
べるさいゆきゅうでん
Palais de Versailles
パリの南西およそ20キロメートルのベルサイユにあるブルボン王家の離宮。太陽王ルイ14世の宮廷として造営されたフランスの絶対主義王制を象徴する建造物。フランス国王ルイ14世にとり、宮廷を豪華に装い、権力・財力を内外に誇示することは政治的にも重要な意味をもつものであったが、「われは国家なり」と豪語した彼の雄渾(ゆうこん)な意図が総合的に具現されたのがベルサイユ宮殿であった。この建造物の中核をなしているのは、父王ルイ13世がルメルシエに命じて1626年に建立させた狩猟用別荘である。ルイ14世はまずこの中核部に連なる翼屋(よくおく)の増築をルイ・ルボーに求めた(1661)。しかし、庭園に面した正面の設計を終えただけでルボーは死去し、工事はアルドゥアン・マンサールに引き継がれた(1679)。ルボーの設計を踏襲しながら翼屋が左右に拡張され、内外部の工事がすべて完了するのはルイ・フィリップの治世(1830~48)になってからである。
庭園側の正面は古典的デザインで構成されるが、中央部と両端部はやや前方に張り出した列柱で外観にアクセントを与え、上端部には石材彫刻を並べてバロック的な曲折をみせる。屋内の中心部は有名な「鏡の間」で占められ、その両端には「戦争の間」と「平和の間」が配される。国政の審議に使われた「鏡の間」はマンサールが設計し、ルブランが装飾にあたった。金泥を多く用いたバロック風の壁面装飾を古典的モチーフの片蓋(かたぶた)柱が力強く分節し、長大な円筒穹窿(きゅうりゅう)を支えている。全長550メートル、1万人を収容するといわれるベルサイユ宮殿は、国王を中心とする宮廷生活の舞台装置を思わせる。ル・ノートルの設計になる庭園は宮殿の空間的延長といえるほどに、この建築と密接に関連しており、群像で装われた多くの池泉やルイ14世の大トリアノン(1688~91)、ルイ15世の小トリアノン(1761~68)、マリ・アントアネットのアモー(小村落、1782~86)などの建築が、自然の環境を背景にして、ルイ王朝の華麗な様式美を今日に伝えている。
今日では、宮殿中央部、礼拝堂、劇場などを除いて、南北両翼部には豊富な美術品が展示され、庭園ともども歴史美術館として一般に公開されている。1979年に宮殿、庭園ともに世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[濱谷勝也]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ベルサイユ‐きゅうでん【ベルサイユ宮殿】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ベルサイユ宮殿」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベルサイユ宮殿の関連情報