●ベルダンの戦い【べるだんのたたかい】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルダンの戦い
べるだんのたたかい
第一次世界大戦での一戦闘(1916年2~12月)。西部戦線では1914年9月のマルヌの戦い後、戦線が膠着(こうちゃく)して1年半を経過していた。フランスが消耗の限界に達しているとみたドイツ側は、ここで決戦を挑むべく、攻撃目標をパリ進撃への一大障壁たるベルダンVerdunの要塞(ようさい)に定めた。戦初はドイツ優勢の局面もみられたが、最終的にはペタン将軍指揮下のフランス側の要塞防衛を突き崩すことはできなかった。6月24日から始まったソンムの戦いでの英仏の攻撃、東部戦線ガリツィアにおけるロシア軍の大攻勢もドイツ軍の戦力をそいだ。このベルダン攻略の失敗が大局的には大戦の帰趨(きすう)を決めた。また双方70万人の死傷者を出すなど、人的・物的消耗の規模の大きさでも近代戦への画期をなした。
[柳田陽子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ベルダンの戦い」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベルダンの戦いの関連情報
関連キーワード
| 第一次世界大戦史(年表)| チャップリン| セネット| イースター蜂起| 牧野省三| ブロッホ| フサイン| アロー号| ブロッホ| フランツ・ヨーゼフ1世|