●ベルリンの壁【ベルリンのかべ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベルリンの壁
ベルリンのかべ
Berliner Mauer
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
ベルリンの壁
第2次大戦後、ドイツ帝国の首都ベルリンはソ連・アメリカ・イギリス・フランスの4国の管理下に置かれていた。48年3月、ソ連と西側3国は、西側がドイツ内の占領地区の経済統合を独断で決めたことなどが原因で対立、西側3国は管理下にある地区の通貨改革を断行した。ソ連はその報復措置として、同年6月からベルリン封鎖を行った。東西冷戦の核となったこのベルリン封鎖は、翌49年9月には解除されたが、同年10月にドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立し、東ベルリンが首都となった。
53年6月から東ベルリンで労働ノルマ強化への反発から大規模な反政府暴動が発生した。その後も東西の交通が自由であったため、大量の労働者が経済的に繁栄する西側社会に向け、西ベルリン経由で亡命しつづけた。61年8月12から13日にかけて、東ドイツ政府は東西ベルリンの通行を遮断。国境検問所C(チェックポイント・チャーリー)を中心に西ベルリンを取り囲む形で有刺鉄線による壁が構築され、その後数度の改築を経て75年にコンクリート製、高さ3mあまりの障壁ができあがった。71年、ソ連を含むベルリン4カ国協定によって西ドイツ-西ベルリン間と東西ベルリンの交通は確保されたが、壁を越えようとする亡命者は後を絶たず、200名近い死傷者も出た。
85年、ソ連のゴルバチョフ書記長就任以来、ソ連はペレストロイカに入り、東欧諸国がこれに共鳴して民主化が飛躍的に進んだ。89年11月9日夕刻、東ドイツ政府によって、国外旅行と国外移住手続きの簡略化と実施が発表され、事実上の国境開放となるや、数万人の市民がゲート開放の10日0時を境に一斉に西ベルリンを訪れ、10日未明には市民の手によって壁が破壊され始めた。ドイツ民族の再統一と、東西冷戦の終結への劇的な風穴となったのである。
90年10月、東西ドイツは統一され、91年にはソ連が崩壊した。現在も、壁が撤去された地面にはそれを示す銘が刻まれている。
(椎崎亮子 フリーライター / 2009年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
ベルリンの壁
(2019-11-09 朝日新聞 朝刊 1外報)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
ベルリン‐の‐かべ【ベルリンの壁】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
ベルリンの壁
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
世界大百科事典 第2版
べるりんのかべ【ベルリンの壁】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルリンの壁
べるりんのかべ
Berlin Wall 英語
Berliner Mauer ドイツ語
東西ドイツ分断の時代につくられた、旧西ベルリンを囲む壁。旧東ドイツ(ドイツ民主共和国)の首都であった東ベルリンから西ベルリンへの住民の流出を防ぐため、東ドイツ政府が1961年8月、アメリカ、イギリス、フランスが共同統治する西ベルリンを有刺鉄線等で物理的に封鎖。その後、1975年にはコンクリート製で高さ3メートル強の総延長155キロメートルの壁が完成した。東西陣営分断の象徴として、「ベルリンの壁」ということばが幅広く使われた。西ベルリンは東側における陸の孤島と化していたが、アメリカをはじめとする西側諸国の支援により、市民は豊かな生活を謳歌(おうか)することができた。壁を乗り越えて西へ逃げた東ドイツ市民は約5000人に上るが、約200人が国境警備兵の銃撃や地雷などで死亡したとされる。
1980年代末、ソ連ではゴルバチョフによるペレストロイカが行われ、東欧諸国では独裁政権への反発と民主化要求が高まり、東ドイツも例外ではなくなった。1989年11月9日、東ドイツ政府は国外旅行の自由化を発表。これを知って集まった東西ベルリン市民によって壁は壊され、東西冷戦終結の象徴的シーンとなった。その後、平和裏に壁が撤去され、翌1990年には東西ドイツの統一が実現し、東西ベルリンは統合して新たなベルリン市になった。壁の一部はいまでも当時の遺産として残され、ペイントを施されてギャラリーのようになっている。また壁の破片は、ベルリン土産(みやげ)として売られている。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ベルリンの壁
ベルリンのかべ
1948〜49年のベルリン封鎖後,西ベルリンへの若年労働者の亡命が相次いだことにより,東ドイツ政府が建設した。「資本主義のショーウィンドウ」である西ベルリンを遮断するためであった。全長156kmにもおよぶ壁は,東西冷戦の象徴ともいえたが,1989年11月の東欧革命の中,市民の手によって破壊された。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ベルリンの壁」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベルリンの壁の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 川島雄三| 鈴木清順| 久松静児| 深作欣二| マキノ雅広| 森一生| アポロ計画| 岡本喜八| 朝鮮映画|