●ベーコン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベーコン
Bacon, Francis
[没]1992.4.28. マドリード
イギリスの画家。初め家具デザイン,室内装飾の仕事についたが,1929年から独学で画家の道を歩む。写真や複製をもとにしてねじれたような奇怪な人間像を描き,第2次世界大戦後のイギリスの代表的画家となった。写真と絵画を結びつけた点でポップ・アートの先駆ともされる。代表作『風景の中の人物』 (1945,ロンドン,テート・ギャラリー) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン
Bacon, Francis, Baron Verulam
[没]1626.4.9. ハイゲート
イギリスの哲学者。近代イギリス経験論の創始者。ケンブリッジ大学に学んだのち,パリに渡ったが,父の死後帰国し,国会議員などの政治活動に入った。 1621年汚職のため公職を退き,以後著述に専念した。彼はアリストテレスの『オルガノン』に代る新しいオルガノン『ノブム・オルガヌム (新機関) 』 Novum Organum (1620) を著わし,経験的方法を重視し,演繹法に対し帰納法を提唱した。すなわちアリストテレス的スコラ哲学の三段論法による4つのイドラ,すなわち (1) 種族のイドラ,(2) 洞窟のイドラ,(3) 市場のイドラ,(4) 劇場のイドラを排除し,客観的観察,実験的方法による学問を主張した。ユートピア物語として『新アトランティス』 Nova Atlantis (27) がある。ほかに『学問の進歩』 The Advancement of Learning (05) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン
Bacon, Henry
[没]1924.2.16. ニューヨーク,ニューヨーク
アメリカ合衆国の建築家。イリノイ大学卒業後,ニューヨークの建築事務所マッキム・ミード・アンド・ホワイトで働き,次いで 1902年まで J.ブラントのもとで活動。その後独立し,首都ワシントン D.C.にドーリス様式の神殿風のリンカーン記念堂 (1922献堂) を設計して名声を得た。これは 20世紀初頭に再燃した新古典主義建築の秀例として知られる。その後,多くの公共建築,記念建造物を手がけた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン
Bacon, John
[没]1799.8.4. ロンドン
イギリスの彫刻家。ランベスの陶器工場の原型作者となり,人工石の模刻や大理石像の複製を作る新技術を創案。 1770年にロイヤル・アカデミーの準会員。『ジョージ3世胸像』 (1774,オックスフォード,クライス聖堂) を制作。その他の主要作品『チャタム伯ピット記念碑』 (79~83,ウェストミンスター寺院) 。なお同名の息子 (77~1859) も父の跡を継ぎ彫刻家として活躍。主要作品は『ウィリアム3世騎馬像』 (セント・ジェームズ広場) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン
Bacon, Sir Nicholas
[没]1579.2.20. ロンドン
イギリスの政治家。ケンブリッジ大学と法学院に学び,1537年増収裁判所法務官となり,46年後見裁判所に移った。新教徒であったが旧教徒メアリー1世の治世にも地位を保持した。エリザベス1世即位後急速に昇進し,58年国璽尚書になり,翌年大法官の司法権限行使を許され,枢密顧問官になった。 W.セシルの義兄で (妻同士が姉妹) ,彼を助けて国教会の確立に貢献した。哲学者 F.ベーコンの父。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン
Bacon, Roger
[没]1292頃
イギリスの哲学者,自然科学者。驚異的博士 Doctor mirabilisと呼ばれた。オックスフォード,パリの各大学に学び,学問としては数学を,方法としては経験的方法,実験的方法を重視し,哲学に経験的方法を導入して,哲学を神学から区別した。近代イギリス経験論の先行者として評価される。また光学の研究でも知られ,光の屈折を利用して,数々の光学器具を案出した。主著は,自然科学,哲学,言語などに関する論文を集めた『大著作』 Opus maius。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン
bacon
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ベーコン(bacon)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン【Francis Bacon】[英国の哲学者・政治家]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン【Francis Bacon】[英国の画家]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン(Roger Bacon)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ベーコン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ベーコン【bacon】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ベーコン【Roger Bacon】
イギリスのスコラ学者,フランシスコ会士。その博識により〈驚異博士Doctor mirabilis〉と称される。サマセット州のイルチェスターあるいはグロスター州のフォッジモア出身と推定される。オックスフォードに学んだ後,1240年ころパリへ渡り,神学研究のかたわら,アリストテレスの自然学諸著を講義した。やがて学問界の頽落状態に失望し,47年ころ入手した偽アリストテレス《秘中の秘》に触発されて,知的転機を迎えた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ベーコン【Francis Bacon】
アイルランド出身の画家。ダブリンに生まれ,1925年ロンドンに移住。以後2年間室内装飾の仕事につく。やがて独学で絵を描きはじめ,34年ロンドンで最初の個展を開く。はじめは現代社会の悲惨と不安をグロテスクな人間像に託して表現していたが,間もなく名画のパロディを試み,よく知られた人物や画像の奇妙な変様を描くようになった。代表作に《法王I》(1951)など。【岡田 隆彦】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ベーコン【Francis Bacon】
絶対主義時代イギリスの政治家,哲学者。エリザベス朝の国璽尚書ニコラス・ベーコンの八男としてロンドンに生まれた。12歳でケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに入学,3年後退学してグレー法曹院に入り,1576年駐仏大使に従ってフランスに渡った。3年後父の死のため帰国,84年下院議員となった。この後国会ごとに下院議員として活躍したが,念願の官職に就くことがなかなかできず,ジェームズ1世のもとで初めて法務次官となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
図書館情報学用語辞典 第5版
ベーコン
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ベーコン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーコン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ベーコン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベーコンの関連情報
関連キーワード
| 牧野省三| [各個指定]工芸技術部門| シェーンベルク| 伊藤博文| グリフィス| スバル| 安井息軒(やすいそくけん)| マッキム・ミード&ホワイト| レオポルド2世| ピーター・ドラッカー|