●ベーム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベーム
Böhm, Georg
[没]1733.5.18. リューネブルク
ドイツのオルガン奏者,作曲家。 1684~90年イェナ大学で学び,98年からリューネブルクの聖ヨハネ教会のオルガン奏者をつとめた。 J.S.バッハに影響を与えたといわれる。コラール前奏曲や組曲など多くのオルガンとチェンバロのための作品,教会音楽などがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーム
Böhm, Karl
[没]1981.8.14. ザルツブルク
オーストリアの指揮者。最初法律を学んだが,ウィーンでマンディチェフスキーに音楽を学び,1920年グラーツ市立歌劇場の楽長となる。以後ミュンヘン,ダルムシュタット,ドレスデン,ウィーンなどの歌劇場の音楽監督を歴任。歌劇のみでなく管弦楽の指揮にもすぐれ,世界第一級の指揮者の一人。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を率いて数度来日した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ベーム
Böhm, Theobald
[没]1881.11.25. ミュンヘン
ドイツのフルート奏者。バイエルン宮廷楽団のフルート奏者として活躍するかたわら,音響学者シャーフホイトルと協力して 1832年頃ベーム式の多鍵フルートを考案。その結果,音程がとりやすく,運指が容易になった。今日,同様の鍵機構は他の木管楽器にも及んでいる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ベーム(Karl Böhm)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ベーム【Karl Böhm】
オーストリアの指揮者。グラーツに生まれ,同地の音楽院卒業。グラーツ歌劇場練習指揮者として指揮活動を始め,1917年デビュー。以後ミュンヘン,ダルムシュタット,ハンブルクの歌劇場を経て,34年から9年間ドレスデン国立歌劇場音楽総監督を務める。43年から2年間と54年から2年間はウィーン国立歌劇場音楽総監督。64年オーストリア音楽総監督の称号を受け,67年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者の称号を贈られた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ベーム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ベーム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ベームの関連情報
関連キーワード
| 隠元| 順治帝| 緑営| 徳川綱重| 徳川頼房| 康熙帝| 煮売屋| 寛文| ルイ14世様式| 嵐三右衛門|