●ペイン【ぺいん】
パソコンで困ったときに開く本
ペイン
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
デジタル大辞泉
ペイン(pain)
[補説]病気や傷による肉体的な痛みと、悲しみなどによる精神的な痛みのどちらにも使う。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペイン(pane)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペイン(Thomas Paine)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ペイン
世界大百科事典 第2版
ペイン【Thomas Paine】
アメリカ独立革命を促進した啓蒙的文筆家。コルセット職人の子としてイギリスに生まれ,各種の職についたがいずれも成功せず,1774年アメリカへ移住,76年1月小冊子《コモン・センス》を刊行,イギリス領アメリカ諸植民地の独立を訴え,アメリカの人心に多大な影響を与えた。その後植民地軍に従軍,《危機》と題する小冊子(全16編)を次々に刊行して,兵士の士気の鼓舞に努める。87年ヨーロッパに渡り,E.バークのフランス革命批判にこたえてイギリスで《人間の権利》(1791‐92)を発表,共和制の擁護に努めたが反逆罪に問われフランスへ逃れた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペイン
Paine, Robert Treat
[没]1814.5.11. ボストン
アメリカ独立革命期の政治家,法律家。独立宣言署名者の一人。おもにボストンで活躍。有名なボストン虐殺事件 (1770) の裁判では准検事をつとめた。 1774~78年大陸会議のマサチューセッツ代表。 77~90年マサチューセッツ州法務長官。 90~1804年同州最高裁判所判事。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペイン
Paine, Thomas
[没]1809.6.8. ニューヨーク
イギリス生れの思想家,著述家。 1774年フランクリンのすすめでアメリカに渡り,ジャーナリストとして活躍。独立を促したパンフレット『コモン・センス』 Common Sense (1776) を発表して一躍有名になった。その後もアメリカ政府の要職につくかたわら,一連のパンフレット『危機』 Crisis (76~83) を出して,アメリカ国民の士気を高めた。 87年イギリスに戻り,『人権論』 Rights of Man (2部,91,92) を発表,E.バークに対してフランス革命と共和政体を擁護した。しかし反逆罪に問われてフランスに脱出,国民議会の議員に選出されたが,ルイ 16世の処刑をめぐってロベスピエールと対立,嫌疑を受けて投獄され (93~94) ,ロベスピエールの失脚によって危うく死を免れた。 1802年再びアメリカに渡ったが,貧窮と誤解のなかで不幸な晩年をおくった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ペイン
Payne, John Howard
[没]1852.4.9. チュニス
アメリカの俳優,劇作家。『ブルータス』 Brutus,or the Fall of Tarquin (1818) で注目され,その後親友 W.アービングと戯曲を共作 (23~26) するなど活躍したが,そのうち今日最も知られるのは,彼が台本を書いたオペラ『クラーリ,ミラノの乙女』 Clari,or the Maid of Milan (23) のなかの歌"Home,Sweet Home" (H.ビショップ作曲) である。俳優としては,『恋人の誓い』 (原作は A.コッツェブの"Das Kind der Liebe") のフレデリック役で人気を博した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ペイン
ぺいん
Thomas Paine
(1737―1809)
アメリカ独立革命に貢献した政治評論家。クェーカーのコルセット職人の子としてイギリス、ノーフォークに生まれる。グラマー・スクールに通ったが、13歳のとき父親と同職の徒弟となった。その後、私掠(しりゃく)船船員、収税吏、英語教師などを経た。1772年、収税吏の給料値上げ運動をおこし、小冊子『収税吏の主張』を著した。ニュートン学説と自然科学に深い興味を抱き、1774年37歳のとき、科学者としてすでに有名であったフランクリンとロンドンで知り合い、彼の紹介でアメリカに渡った。フィラデルフィアで1775年に創刊された『ペンシルベニア・マガジン』の編集者となる。1776年『コモン・センス』を匿名で出版。当時本国との対立は戦争状態に発展していたが、植民地のほとんどの人々は和解を信じていた。この小冊子は、本国からの独立による植民地の利益と世襲君主制打破の意義を具体的に平明な文章で説き、人々の独立への気運を促した。独立戦争中は、アメリカ軍に参加しながら政治論文『危機』の執筆を続けた。1777年大陸会議外交委員、1779年ペンシルベニア議会書記に任命され、1787年にはヨーロッパに渡り、バークの『フランス革命への省察』に反論して『人間の権利』(1791~1792)を発表、革命を擁護した。1792年フランス市民権を与えられたが、ジャコバン政権下で投獄され、1年後アメリカ公使モンローに救出された。その後『理性の時代』『土地分配の公正』を著し、1802年再度渡米したが、人々にはすでに忘れられ、不遇な晩年を送った。
[白井洋子]
『小松春雄訳『コモン・センス』(岩波文庫)』▽『西川正身訳『人間の権利』(岩波文庫)』▽『ハワード・ファースト著、宮下嶺夫訳『市民トム・ペイン――「コモン・センス」を遺した男の数奇な生涯』(1985・晶文社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ペイン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ペイン
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペイン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペインの関連情報