●ペタン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペタン
Pétain, (Henri) Philippe
[没]1951.7.23. ユー島
フランスの軍人,政治家。陸軍士官学校卒業。戦術論が軍上層部にいれられず昇進が遅れ,58歳で将軍となったが,第1次世界大戦中のベルダンの武勲で一躍名をなし,1918年元帥,20~31年最高軍事評議会議副議長。 C.ドゴールはここでの輩下。 34年 G.ドゥーメルグ内閣の陸相。 39年スペイン大使。 40年5月 P.レイノー内閣の副首相,次いで6月パリ陥落後みずから組閣し,即座にドイツに休戦を申入れ,6月 22日休戦条約に調印。政府所在地をビシーに移した。7月 10日国民議会は圧倒的多数で当時 84歳の「ベルダンの英雄」ペタンへの全権委任の法律を可決。 40~44年敗戦フランスの南半分を管轄するビシー政府の国家主席となった。 45年ドゴール政権のもとで死刑を宣告されたが,終身刑に減刑され,ユー島の獄中で死亡。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ペタン(Henri Philippe Pétain)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ペタン【Henri Philippe Omer Pétain】
フランスの軍人,政治家。パ・ド・カレー県に生まれる。1914年の第1次世界大戦開始前夜すでに58歳で,退役寸前の大佐にすぎなかったが,大戦初期の戦闘で功績を示し,将軍となる。当時,陸軍指導部が攻勢作戦による短期決戦中心の戦争理論によっていたのに対し,日露戦争の経験をふまえて防御を固め消耗戦に耐える陣地戦を主張,16年,ドイツ軍の攻勢をベルダンで支えて勝利を収め,名声を博した。翌年,陸軍総司令官に任じられ,18年に元帥となる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ペタン
ぺたん
Philippe Pétain
(1856―1951)
フランスの軍人、政治家。陸軍士官学校、陸軍大学に学ぶ。陸軍大学教官(1901~1910)として歩兵学を講じたが、火力の優越を重視するその理論は当時支配的であった積極攻勢論にあわず、第一次世界大戦勃発(ぼっぱつ)時は大佐にとどまっていた。開戦とともに戦功を収め急速に昇進し、1916年第二軍司令官としてドイツ軍猛攻下のベルダン要塞(ようさい)を死守して「ベルダンの勝利者」とたたえられ、その端正な風貌(ふうぼう)と相まって国民的英雄となった。1917年には全フランス軍の総司令官に就任し、出口のみえない戦争に絶望したフランス軍兵士の相次ぐ不服従運動を温情的処置により抑え、体制の危機を防いだ。大戦終了時に元帥となった彼は、1925~1926年モロッコのリフ人の大反乱を鎮圧し、陸相(1934)、駐スペイン大使(1939~1940)を歴任しフランス陸軍の大御所的存在であったが、第一次世界大戦の経験にとらわれてドゴールの戦車師団重視の理論を軽視する誤りを犯した。1940年春のドイツ軍の大攻勢の最中にレーノー内閣に副首相として入閣し、やがて自ら首相に就任して対独休戦を実現した。ビシー時代には国家元首として「労働、家族、祖国」をスローガンとする権威主義体制の樹立を目ざす一方、強いられてではあったが対独協力政策を実行し、しだいにレジスタンス運動と敵対した。フランス解放後、対敵協力の罪で死刑を宣せられたが、ドゴールにより終身禁錮刑に減ぜられ、服役中に死亡した。
[平瀬徹也]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ペタン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ペタン
Henri Philippe Pétain
フランスの将軍・政治家
第一次世界大戦中ヴェルダンを死守して国民的英雄となり,終戦時に元帥となる。第二次世界大戦が始まると副首相,1940年のパリ陥落後は首相となり,ドイツに降伏。ヴィシー政府時代には国家元首となってフランスの独立を維持しようとしたが,ドイツ軍への協力を余儀なくされ,レジスタンスとも対立した。戦後,対独協力の罪で死刑を宣告されたが,終身刑に減刑。服役中に病死。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペタン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペタンの関連情報
関連キーワード
| 川本幸民| 剣頭| 恵美須ヶ鼻造船所跡| ディクソン| 大森安仁子| マイル| マードック| ブリガム| ノット| モーリッシュ|