●ペプシン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペプシン
pepsin
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ペプシン(pepsin)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ペプシン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ペプシン【pepsin】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ペプシン
ぺぷしん
pepsin
脊椎(せきつい)動物の胃液に含まれている代表的な消化酵素で、アスパラギン酸プロテアーゼ(酸性プロテアーゼ)の一つ。A、B、Cの3種があるが、通常ペプシンといえば主成分であるペプシンAをさす。BはAよりも特異性が狭い(高い)。Cの正式名はガストリシンgastricsinで、特異性はA、Bより狭い。1783年イタリアのスパランツァーニが胃液中に存在を初めて確認、1836年ドイツのシュワンが命名した。これが酵素中最初の命名となった。1930年アメリカのノースロップ(1946年ノーベル化学賞受賞)がプロテアーゼとして最初に結晶化した(酵素としてはウレアーゼに次いで2番目)。前駆体のペプシノゲンは、1880年代にラングレーJohn Newport Langley(1852―1925)により発見され、1938年ヘリオットRoger M. Herriott(1908―1992)により結晶化された。
ペプシンAはブタの場合、胃粘膜(胃底腺(せん))主細胞からアミノ酸数371のペプシノゲンとして分泌され、これが胃液の酸性条件下で自己触媒的に、あるいは既存のペプシンによってアミノ末端からアミノ酸数44のプロペプチドを切り離して327とし、分子量約3万2700のペプシンとなる。ただし、自己消化が激しいので不均一とされている。切り離されたプロペプチドはペプシンを阻害する。ペプシンの全アミノ酸配列は、1973年に明らかにされた。これによると、68番目のセリンにはリン酸が結合しており、またジスルフィド結合(S‐S結合)が三つある。酸性アミノ酸を多く含むのに対して塩基性アミノ酸はごくわずかなために、等電点は水素イオン濃度指数(pH)1付近である。さらに、分子の立体構造も、1975年に分解能2.7オングストローム(Å)のX線解析により明らかにされた。これによると、加水分解されるタンパク質やポリペプチド鎖のはまり込む裂け目(クレフトcleft)が活性部位としてあり、そのサブサイトはS4-S'3の7残基分になっている。基質になるタンパク質やペプチドの7残基のアミノ酸を認識してくわえ込む。この中央部の活性部位にアスパラギン酸二つ(Asp-32、Asp-215)とセリンSer-72があって、これらの共同作用によりアミノ‐酵素中間体を経て加水分解が進む、つまりペプチド結合が切られる。ペプシンの至適pHは2前後なので、胃の中のように酸性のときだけ作用し、中性では活性がない。多くのタンパク質を分解するが、アミノ酸を遊離することはまれである。特異性はあまり厳密ではないが、チロシンやフェニルアラニンなどの二つの芳香族アミノ酸の間のペプチド結合がもっとも速く切断される。酸性アミノ酸と疎水性アミノ酸(イソロイシン、ロイシン、メチオニンなど)の間の結合もよく切断される。また、ペプチド結合やエステル結合の加水分解のほか、ペプチド転移反応やペプチド結合の形成も触媒する。
なお、胃液ペプシンによく似た酵素がペニシリウム属のアオカビからみいだされ、ペニシロペプシンとよばれている。さらに、尿中のペプシンはウロペプシンとよばれている。その他、30を超えるペプシンの仲間がある。
放線菌のつくる低分子のペプスタチンなどは、これら一群のペプシンに対する強力な阻害剤で、胃潰瘍(いかいよう)を抑制する。アルツハイマー病におけるβ(ベータ)-セクレターゼもペプシンの仲間で、これがBACE-1と同一であることが明らかになっている。2003年、緑茶カテキンが、BACE-1の活性を阻害することが明らかになった。アルツハイマー病の予防が可能になることになり、これは大きな朗報といえよう。
[野村晃司]
『三好秋馬・松尾裕編『ペプシンの基礎と臨床』(1974・新宿書房)』▽『大江慶治他編『H2受容体拮抗剤の諸作用とその問題点』(1992・医学図書出版)』▽『ペルツ著、黒田玲子訳『タンパク質――立体構造と医療への応用』(1995・東京化学同人)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ペプシン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ペプシン
ペプシン
pepsin
消化酵素の一種.タンパク質,ペプチドのペプチド結合の加水分解を触媒する酵素.基質特異性は芳香族および酸性アミノ酸残基の隣り(C末端側)を加水分解する.ほ乳類,鳥類の胃液中に前駆体ペプシノーゲンとして分泌され,胃酸によって活性化されペプシンとなる.ブタペプシンは分子量3.6×104,301個のアミノ酸で構成される一本鎖のポリペプチドで,1分子のリン酸を含む.酵素活性は pH 1~2で最大であり,pH 7以上で不可逆的に失活する.ペプシノーゲン-ペプシン変換は,活性化の程度によって3種類のペプシン,A(EC 3.4.23.1),B(EC 3.4.23.2),およびC(EC 3.4.23.3)が得られる.[CAS 9001-75-6]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペプシン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペプシンの関連情報