●ペラグラ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペラグラ
pellagra
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ペラグラ(〈イタリア〉pellagra)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ペラグラ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ペラグラ【pellagra】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ペラグラ
ぺらぐら
pellagra
ニコチン酸アミドの欠乏によっておこる疾患。ニコチン酸アミドは体内でトリプトファンから生ずるので、トリプトファンの欠乏によってもおこる。下痢、皮膚炎、認知症を主徴とする。トウモロコシを主食とする人たちにおこり、アメリカの南部で多数発生した。その後、食事内容の改善により、いまではまれになったが、エジプト、インド、南アメリカなどでは、なお発生をみている。初めは食欲不振、衰弱、下痢、便秘、口腔(こうくう)の灼熱(しゃくねつ)感などがあり、ついで皮膚の日焼けのような潮紅、かゆみ、水疱(すいほう)などが生じ、舌炎もみられ、舌が真紅色、平滑となる。めまい、頭痛、幻覚、記憶力低下、異常知覚、振戦(ふるえ)などの神経症状もみられる。しばしばビタミンB1、B2、B12などの欠乏が合併する。
なお、青森県津軽地方に古くからみられた風土病で、進行すると精神障害をおこすところから恐れられたシビ‐ガッチャキ病は、ニコチン酸アミドとビタミンB2の欠乏が合併したものとされる。
[高橋善弥太]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ペラグラ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペラグラ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペラグラの関連情報