●ペルオキシダーゼ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルオキシダーゼ
peroxidase
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ペルオキシダーゼ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぺるおきしだーぜ【ペルオキシダーゼ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルオキシダーゼ
ぺるおきしだーぜ
peroxidase
酸化還元酵素の一種。過酸化水素または有機過酸化物による還元性の有機化合物、たとえばアスコルビン酸やp(パラ)-アミノ安息香酸などの酸化を触媒する酵素である。一般にH2O2+AH2→2H2O+Aの反応を触媒する。1942年スウェーデンの生化学者テオレルによってセイヨウワサビ(ワサビダイコン)から最初に結晶化された。
動物・植物・微生物界に広く分布するが、それぞれの性質は多少異なる。セイヨウワサビにとくに多量に含まれ、古くから研究されており、狭義のペルオキシダーゼはこの酵素をさす。分子量は4万4000で、1分子当り1個のプロトヘム(プロトポルフィリンに2価の鉄がついたもの)を含む複合タンパク質で、カタラーゼと同様に鉄ポルフィリンタンパク質である。タンパク質部分とプロトヘムの鉄を銅やコバルトで置換しても酵素活性を失う。しかし、鉄だけではほとんど触媒作用を示さない。すなわち、プロトヘムはこの酵素の補欠分子族(補欠分子団)である。補欠分子族としてプロトヘムをもつものの例としては、甲状腺に存在するヨウ化物ペルオキシダーゼがあり、分子量は約10万でチロシンの生合成に関与している。このほか、牛乳から単離・結晶化されたものはラクトペルオキシダーゼともいい、分子量は約7万である。さらに、哺乳(ほにゅう)動物の肝臓、心臓や赤血球にはグルタチオンペルオキシダーゼが存在する。この酵素は分子量約2.3万のモノマーの四量体で、セレンを含有するセレノシステインを活性中心にもつ。過酸化水素や過酸化脂質の分解により、膜脂質やヘモグロビンを酸化から保護する抗酸化酵素として重要である。また、酵母にはチトクロムの酸化に関与する分子量約3.4万のチトクロムcペルオキシダーゼが存在する。
[飯島道子]
『内海耕慥・井上正康監修『新ミトコンドリア学』(2001・共立出版)』▽『R・K・マレー他著、上代淑人・清水孝雄監訳『ハーパー生化学』原書28版(2011・丸善)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ペルオキシダーゼ
ペルオキシダーゼ
peroxidase
パーオキシダーゼともいう.ヘムタンパク質の一種.過酸化水素により有機化合物を酸化する反応を触媒するが,生理的意義については未知な点が多い.
AH2 + H2O2 → A + 2H2O
AH2は被酸化物質の還元型,Aは酸化型である.ワサビ,ダイコン,コムギの胚など高等植物に広く分布している.動物では白血球,乳汁中に存在することが知られているが分布は狭い.ヘムは植物のものはプロトポルフィリンが鉄に配位したプロトヘムであるが,白血球,乳汁中のものはプロトヘムとは異なる.これらのうち,西洋ワサビから結晶化されたものは分子量4.4×104,1分子中に1個のプロトヘムを有する.ヘムをアポタンパク質からはずすと活性は消失し,再添加すれば活性は復元する.ヘム鉄の電子状態のモデルとしての物理化学的な研究例が多い.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペルオキシダーゼ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペルオキシダーゼの関連情報