●ペルゴレージ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルゴレージ
Pergolesi, Giovanni Battista
[没]1736.3.16. ポッツオーリ
イタリアの作曲家。ナポリで G.グレコ,F.ドゥランテらに学ぶ。 1732年スティリアーノ公の楽長となり,ソナタ形式の発展史上重要なトリオ・ソナタを数多く作曲。 33年ナポリでオペラ・セリア『誇り高い囚人』,インテルメッツォ『奥様になった女中』を上演。後者はオペラ・ブッファの先駆となったほか,52年にパリで上演され,いわゆる「ブフォン論争」を引起すきっかけとなり,オペラ・コミックの誕生を促した。 36年ポッツオーリで病気療養中,有名な『悲しみの聖母』を完成,26歳で世を去った。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルゴレージ
ぺるごれーじ
Giovanni Battista Pergolesi
(1710―1736)
イタリアの作曲家。1月4日イタリア中部マルケ州アンコーナ近郊のイエージに生まれたが、おそらく幼少から病弱だったと思われる。同地の楽長フランチェスコ・サンティに音楽の基礎教育を受けたのち、派遣されて1723年ごろから31年にかけてナポリ音楽院に学んだ。32年に初演したオペラ・セリア『サルスティア』は不成功に終わったが、同年、ナポリのスティリアーノ公の楽長となり、ナポリ方言を用いた初の音楽喜劇『恋する修道士』を同地のフィオレンティーニ劇場で上演し、大成功を収める。翌33年、オペラ・セリア『誇り高い囚人』をサン・バルトロメオ劇場で初演、これも大成功だったが、その幕間劇(インテルメッツオ)として作曲されたのが代表作で、オペラ・ブッファの先駆となった『奥様女中』である。おそらくミサ曲ヘ長調のローマでの成功が契機となり、34年には同地のマッダラーニ公の楽長となった。チェロ・ソナタは、チェロの名手だった同公のための作品である。翌35年夏、健康を損ねたが、秋には最後のオペラ・ブッファ『フラミニオ』をナポリで上演。しかし、病状が悪化したため、36年ナポリ近郊の保養地ポッツォーリのフランシスコ会修道院にこもり、同年3月16日、26歳の若さで世を去った。この最後の療養生活のなかで作曲されたのが屈指の名作『スターバト・マーテル』である。
ペルゴレージの名声は、その死後、伝説的なまでに高められた。『奥様女中』は旅回り劇団の十八番として全ヨーロッパを駆け回り、1752年のパリでの再演はフランスとイタリアのオペラの優劣を争ういわゆる「ブフォン論争」の引き金となった。また『スターバト・マーテル』の叙情性は、バッハによる改作まであるように、新しい時代の宗教音楽の典型とみなされた。反面、こうした死後の人気は、多くの作品を誤って彼に帰すという結果を生んだ。歌曲『ニーナ』や『コンチェルト・アルモニコ』などがそれである。
[樋口隆一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ペルゴレージ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペルゴレージ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペルゴレージの関連情報
関連キーワード
| イッテルビウム| 大和物語| イッテルビウム| テルピネン| セント・ポール大聖堂| ヘンデル| 片山兼山| 新版歌祭文| 究竟| しょげる|