●ペルシア語【ペルシアご】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルシア語
ペルシアご
Persian language
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ペルシア‐ご【ペルシア語】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ペルシアご【ペルシア語 Persian】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
世界の主要言語がわかる事典
ペルシアご【ペルシア語】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルシア語
ぺるしあご
インド・ヨーロッパ語族のインド・イラン語派のうち西南イラン語に属する言語で、イランの国語、公用語。歴史的には古代・中世・近世ペルシア語からなるが、一般にペルシア語は、7世紀なかばから今日に至るイスラム時代のペルシア語を意味する。
古代ペルシア語はアケメネス朝(前6~前4世紀)諸王の碑文を刻むのに用いられた言語で、楔形(くさびがた)文字で書かれ、ダリウス大王のビーストゥーン(ベヒスタン)碑文やペルセポリス碑文で名高い。インド・ヨーロッパ語の特色である屈折性を有し、数、性、格ともかなり複雑である。
中世ペルシア語は紀元前4世紀からイスラム期に至る言語で、アルサケス朝、ササン朝の公用語で、とくにササン朝時代にはパフラビー語ともよばれた。ゾロアスター教関係の文献が多く、セム系アラム文字で表記され、ササン朝滅亡後も紀元後9世紀ごろまで一部で用いられた。一文字多音、史的記法、訓読語詞などのためにきわめて難解な言語である。
近世ペルシア語(単にペルシア語)は中世ペルシア語を母体として成立し、アラビア文字28字にペルシア語の音を表す四字を加えて、計32文字で表記され、アラビア語からの借用語が多い。7世紀なかばにイスラム・アラブ軍に征服、支配されて、約2世紀間イランの公用語にはアラビア語が用いられ、この間に近世ペルシアが成立し、主として話しことばとして用いられた。9世紀にイラン系民族王朝が樹立されると、ペルシア語はしだいに文学語として用いられ始め、10世紀にサーマーン朝が樹立され、民族文化復興政策をとった結果、ペルシア語は詩と散文の両分野において完全に基礎を確立した。古代ペルシア語から中世ペルシア語への移行の場合に、すでに文法はかなり簡素化したが、イスラム期において近世ペルシア語はいっそう文法、発音の面で容易になり、イランの文化発展に伴い、中世においてはイランだけでなく、東は北インド、アフガニスタン、西はトルコ、北は中央アジアにわたる広大な地域で公用語、学術語として用いられ、イスラム世界においてアラビア語に次ぐ重要な地位を占めた。10世紀から15世紀末に至る間にペルシア語はもっとも輝かしい時代を迎え、詩においては幾多の大詩人が輩出し、散文においても歴史、地理、伝記などに多くの優れた作品が執筆された。「東洋のフランス語」としても知られるこの甘美な言語は、西欧の東洋学者の研究対象となって久しく、わが国でもいくつかの大学で教育、研究が行われている。
なお、アフガニスタンではダリー語とよばれ、同国の公用語の一つである。
[黒柳恒男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ペルシア‐ご【ペルシア語】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ペルシア語」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ペルシア語の関連情報