●ホガース
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ホガース
Hogarth, David George
[没]1927.11.6. オックスフォード
イギリスの考古学者,旅行家。オックスフォード大学卒業。小アジア,エジプトなどで発掘作業に参加。特に 1900年 A.エバンズのクノッソス発掘に協力。第1次世界大戦に際して中近東の知識を生かして政府に協力。カイロのアラブ局理事,パレスチナなど中近東の諸問題に取組んだ。戦後ベルサイユ会議の代表団の一員。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ホガース
Hogarth, William
[没]1764.10.26. ロンドン
イギリスの画家,版画家,著作者。初め銀細工師を志したが,1720年頃から銅版画家として独立し,美術学校に通いながら,23年からは本の挿絵や風刺画を制作,イギリスの風刺画の祖とされている。 28年にロンドンで J.ゲイの『乞食オペラ』が上演されたとき,ホガースも外国の音楽家を風刺した『乞食オペラ』 (ロンドン,テート・ギャラリー) を描いて評価を得た。 29年に J.ソーンヒル卿の娘と結婚,生活のために肖像画や風俗画を描いた。ソーンヒル卿の遺産として 34年に聖マーティン街の美術学校を受継ぎ,若い芸術家を集めた。 39年にはロンドンの捨子養育院の創始者 T.コラムの肖像画を制作。 46年に同所でイギリス最初の公共の展覧会を開催。 49~54年は著作に励み,57年宮廷画家となった。主要作品は『小えび売りの少女』 (1745,ロンドン,ナショナル・ギャラリー) ほか,主著は『美の分析』 Analysis of Beauty (49) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ホガース(William Hogarth)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ホガース【William Hogarth】
イギリスの画家,銅版画家。ロンドン生れ。1713年から7年間,銀細工師ギャンブルE.Gambleのもとで修業。学校教師の父はコーヒー店経営に失敗し,4年間フリート債務者監獄に投獄される。父の死(1718)の2年後,銅版画師として独立し,21年《南海泡沫事件》で世に出る。S.バトラーの風刺詩《ヒューディブラス》などの文学作品の銅版挿絵も手がける。22‐23年ソーンヒル卿Sir J.Thornhillの美術アカデミーに通ううち,令嬢ジェーンと恋仲になり駈落ちする。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ホガース
ほがーす
William Hogarth
(1697―1764)
イギリスの画家。ロンドンに生まれ、同地に没。初め版画を学び、1720年代の末ごろ、油彩を当時の宮廷画家ソーンヒルの画塾に学ぶ。師の娘と駆け落ち同然に結婚。初め生活のため小さな肖像画や家族だんらんの絵を描いたが、やがて物語絵の連作を始める。1731年ごろに『ある娼婦(しょうふ)の生涯』6場を描いて以来、多くの物語絵をつくって成功を収め、岳父とも和解する。35年以後『ある蕩児(とうじ)の生涯』その他が制作され、45年には『当世風結婚(マリッジ・ア・ラ・モード)』が描かれた。これらの作品のうちにはバラッド・オペラにされたものもあり、また彼自身がこれを銅版画にして民衆に親しまれることになった。これは、スウィフトなどによる散文の確立と、ジャーナリズムの発展という時代の風潮と不可分のものだった。こうした作品で当時の貴族や富裕階級を鋭く批判したので、風刺画の祖ともいわれる。しかし、一方では『えび売りの娘』のような生気に満ちた新鮮な油彩によるスケッチを残している。こうしたさりげない作品に人間への愛情がいっそう強くうかがえる。53年『美の分析』と題する論文も出版している。
[岡本謙次郎]
『森洋子編著『ホガースの銅版画――英国の世相と諷刺』(1981・岩崎美術社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ホガース
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ホガース」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ホガースの関連情報
関連キーワード
| サイゴン条約| 黒住教| 官板バタビヤ新聞| トルストイ| ボロジン| 明治維新| ロペス| ワーグナー| バールセン| ブッセ|