●ホトトギス(俳句雑誌)【ほととぎす】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ホトトギス(俳句雑誌)
ほととぎす
俳句雑誌。1897年(明治30)1月、正岡子規(しき)の援助により、柳原極堂(きょくどう)(1867―1957)が松山に創刊した日本派初の俳誌。翌年10月、発行所を東京に移して高浜虚子(きょし)が編集発行を担当。子規一派の機関誌として内藤鳴雪(めいせつ)、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)、石井露月(ろげつ)、佐藤紅緑(こうろく)らを擁し、新聞『日本』の子規選俳句欄と並び、日本派興隆の拠点となった。1902年(明治35)子規没後、虚子がこれを継承し、碧梧桐は「日本俳句」欄を継承し、それぞれ子規の衣鉢を継いだが、両者の俳句観に対立を生み、俳壇の中心はしだいに碧梧桐選「日本俳句」に移るとともに、虚子は小説に力を注ぐようになり、『ホトトギス』は文芸雑誌化への傾向をたどった。しかし碧梧桐の新傾向俳句が変調を呈し始めると、1912年虚子は『ホトトギス』誌上に雑詠欄を復活して反新傾向を標榜(ひょうぼう)、平明にして余韻ある句を唱道し、渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出、大正興隆期を迎えた。
昭和に入ると、水原秋桜子(しゅうおうし)、山口誓子、阿波野青畝(あわのせいほ)、高野素十(たかのすじゅう)ら4Sのほか、山口青邨(せいそん)、富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠(ふうえい)、写生俳句の提唱に『ホトトギス』の全盛期を形成、さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興(ぼっこう)にも伝統を持して揺るがず、俳壇の王座に君臨した。51年(昭和26)虚子は長子年尾(としお)にこれを継承させ、年尾没後55年からは年尾の二女稲畑汀子(いなはたていこ)(1931― )が受け継ぎ、明治、大正、昭和、平成の四代にわたる最古の俳誌としての歴史に輝いている。復刻版『ホトトギス(明治期)』全174巻(1973・日本近代文学館)が出されている。
[村山古郷]
『稲畑汀子監修『創刊百年記念 ホトトギス巻頭句集』(1995・小学館)』▽『稲畑汀子編著『よみものホトトギス百年史』(1996・花神社)』▽『稲畑汀子編著『ホトトギス――虚子と100人の名句集』(2004・三省堂)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ホトトギス(俳句雑誌)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ホトトギス(俳句雑誌)の関連情報
関連キーワード
| 国木田独歩| ウナムーノ| 国木田独歩| サンクト・ペテルブルグ| シベリア鉄道| フィリピン革命| ジャン ロラン| 帝国大学| ストリンドベリ| マラルメ|