●ホラガイ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ホラガイ
Charonia tritonis; trumpet shell
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ホラガイ
ほらがい / 法螺貝
trumpet shell
[学] Charonia tritonis
軟体動物門腹足綱フジツガイ科の巻き貝。大形種で、紀伊半島以南の熱帯西太平洋からインド洋にかけて分布し、サンゴ礁の潮間帯下にすむ。殻高は40センチメートルを超え、殻径も19センチメートルに達し、日本では巻き貝中の最大種である。殻は厚く堅く重く、螺層(らそう)は10階以上あり、上方の螺層はやや細いが、体層はとくに大きく丸く膨らむ。螺層上には低くて丸みのある太い螺肋(らろく)があり、その上には褐色、紅色、白色などの半月形の斑紋(はんもん)が交互に現れて、ヤマドリの羽状の文様を表す。ところどころに縦張肋がある。殻口は広く、外唇は丸く湾曲して縁はすこし反り返っている。外唇縁に沿って黒と白のひだ状の畝(うね)が並んでいる。軸唇は黒褐色で、この上に多数の白いひだが並び、しわ状。殻口の内部は橙紅(とうこう)色である。蓋(ふた)は革質で楕円(だえん)形。核は中央より下方に偏っている。軟体部は、ややくすんだ紅色斑が網目状に組み合って配置している。触角には黒色帯がある。
ホラガイはヒトデ類を好み、毒棘(きょく)をもつオニヒトデも食べる。ホラガイの肉は地方によっては食用にされるばかりでなく、殻は大きく、器や工芸用、観賞用などに利用されるため、多く採取される。わが国の戦国時代の陣貝や、現在でも山伏が用いる法螺(ほら)は、本種の殻の殻頂を切り取り吹き口をつけたものである。このような吹奏用としての用途は、熱帯太平洋でも広くみられ、島嶼(とうしょ)の原住民の間で合図の道具や楽器として利用されてきた。
本種とよく似たボウシュウボラC. sauliaeは、殻高が本種の半分ぐらいで、房総半島から沖縄まで分布する。軟体のようすもよく似ていて、やはりヒトデ類を好む。
[奥谷喬司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ホラガイ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ホラガイの関連情報