●ホラサーン
デジタル大辞泉
ホラサーン(Khurāsān)
《太陽の昇る国の意》イラン東部からヒンズークシ山脈以南に至る地方名。中央アジアとイランを結ぶ要地で、アレクサンドロス大王に征服されて以来、数々の国の領土となった。現在はイラン・アフガニスタン・トルクメニスタンに分属。フラサーン。コラサーン。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ホラサーン
ほらさーん
Khur
s
n
イラン東部からヒンドゥー・クシ山脈以南までの地の歴史的名称。「太陽の昇る地」の意。言語のうえではペルシア語文化圏に属する地域である。イスラム期には、ネイシャーブール(ニーシャーブール)、ヘラート、マルブ、バルフを中心とする四つの地方に分かれていた。アラブの征服によって7世紀中ごろから住民のイスラム化が始まり、アッバース朝革命では運動の中心地となった。9世紀前半には最初のイラン系独立王朝であるターヒル朝が成立。以後、サーマーン朝、ガズナ朝、セルジューク朝の中心地となった。オアシス農業と牧畜が経済の中心で、交易の中継地としても繁栄した。イスラム世界と中央アジアとを結ぶ、地理的に重要な位置にあり、トルコ人、モンゴル人の西方移動の舞台となった。モンゴルの侵入と数回の大地震によって衰退した都市もあるが、ティームール朝期にはヘラートを中心に再興した。現在ではホラサーンとはイランの東部の州の名であり、州都はマシュハドである。[清水宏祐]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ホラサーン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ホラサーン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ホラサーンの関連情報