●ホルムアルデヒド
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ホルムアルデヒド
formaldehyde
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
ホルムアルデヒド
(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
ホルムアルデヒド
(2012-05-19 朝日新聞 朝刊 埼玉 1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
ホルムアルデヒド(formaldehyde)
[補説]人体に対する毒性が強く、のどや目の炎症などを起こすシックハウス症候群の原因となる。そのため、居室の建材での使用には制限が設けられている。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
リフォーム用語集
ホルムアルデヒド
出典:リフォーム ホームプロ
Copyright(c) 2001-2014 HOMEPRO CO.,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ホルムアルデヒド
工業原料として使われるほか,水溶液はホルマリンとして殺菌に使われる.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ホルムアルデヒド【formaldehyde】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ホルムアルデヒド
ほるむあるでひど
formaldehyde
もっとも簡単な構造をもつアルデヒド。メタナールともよぶ。1859年にロシアのブートレロフによって最初に得られた。
メタノール(メチルアルコール)の接触酸化によって生成する。この反応は、メタノールの蒸気と酸素を赤熱した白金、銅、または銀網上に通すとおこり、反応熱が触媒を熱するから触媒を加熱し続ける必要がない。工業的にも、メタノールと空気の混合ガスを加熱して銀またはモリブデン鉄混合酸化物触媒上に通して反応させると得られる。この反応はメタノール‐空気混合ガスの爆発範囲(メタノール7~37%)を避けて行う必要があり、そのためにメタノールを約50%含む混合ガスを用いるメタノール過剰法と、メタノールを約5%にした空気過剰法の2通りの製法がある。現在では、空気の使用量が少なく、動力の点で有利な前者がおもな工業的製法になっている(
)。常温では強い刺激臭をもつ気体である。きわめて強い還元性をもち、フェーリング液を還元して赤銅色を呈し、アンモニア性硝酸銀水溶液を還元して銀鏡反応を示す。酸化を受けるとギ酸HCOOHとなり、さらに強く酸化すると二酸化炭素と水とになる。容易に重合してトリオキシメチレン(メタホルムアルデヒド)を生ずるが、この物質は加熱によってホルムアルデヒドを再生する。ホルムアルデヒドは水によく溶けるので、35~38%水溶液がホルマリンの名で市販され、消毒・殺菌に用いられている。工業的に重要なのはベークライト(フェノール樹脂)、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂、ビニロンなどの合成原料としての用途である。また、その還元性を利用して分析試薬としても使われる。
ホルムアルデヒドは生活環境中では建材、塗料、接着剤などの原料として使われているが、毒性が強く、視覚障害、皮膚や消化器の炎症、鼻や咽頭(いんとう)の粘膜の刺激などの症状を引き起こす。木材、石炭、砂糖など多くの有機化合物が不完全燃焼する際の煙にはホルムアルデヒドが含まれているので、目や鼻の粘膜が刺激され、痛みや炎症をおこす。また、建材や建築用接着剤に含まれているホルムアルデヒドはシックハウス症候群(建築材料などから発生する化学物質による室内空気汚染による健康障害)の原因物質の一つとされている。そのため、2002年(平成14)厚生労働省によって室内におけるホルムアルデヒドの濃度の指針値(職域における屋内空気中のホルムアルデヒドの濃度を0.08ppm以下とする)が設定され、さらに同年に建築基準法の改正が行われ、ホルムアルデヒドを使用した建材が制限されるようになった。また、メラミン食器(メラミン樹脂はホルムアルデヒドを原料とする)を長期間使用していた児童に視覚障害がおきたとの報告もあるので注意を要する。
[廣田 穰・末沢裕子 2016年2月17日]
『日本建築学会編『室内空気質環境設計法』(2005・技報堂出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ホルムアルデヒド
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ホルムアルデヒド
ホルムアルデヒド
formaldehyde
CH2O(30.03).HCHO.メタナール(methanal)ともいう.有機物質の不完全燃焼ガス中や微量だが空気中にも存在する.実験室的には,メタノール蒸気と酸素を白金網上に通すと得られる.工業的には,メタノールの空気酸化法によって製造される.刺激性の無色の気体.融点-117 ℃,沸点-19.2 ℃.爆発範囲7~73体積%.水,メタノールなどの極性溶剤に易溶,無極性溶剤に難溶.非常に重合しやすいので,水溶液(ホルマリン)または重合状態(パラホルムアルデヒド)で利用される.おもな用途はフェノール樹脂,尿素樹脂,メラミン樹脂などの合成樹脂,およびイソプレン,ペンタエリトリトール,ヘキサメチレンテトラミンなどの製造原料,消毒用などに使われる.有毒.[CAS 50-00-0]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ホルムアルデヒド」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ホルムアルデヒドの関連情報