●ホンタイジ(皇太極)【ホンタイジ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ホンタイジ(皇太極)
ホンタイジ
Hongtaiji
[生]万暦20(1592).10.25.
[没]崇徳8(1643).8.9.
中国,清朝の第2代皇帝 (在位 1626~43) 。姓はアイシンギョロ (愛新覚羅)。諡は文皇帝。廟号は太宗。ヌルハチ (奴児哈赤)の第8子で生母はエホナラ (葉赫納喇) 氏。天命1 (16) 年に和碩貝勒に任じられ,長兄のダイシャン (代善) らとともに四大貝勒の一人として国政に参加,ドゥイチベイレ (第四貝勒) と称された。ヌルハチの没後にダイシャンを退けて汗位につき,年号を天聡と定め,遼東半島の平定,文館,六部,理藩院,都察院などを設置し,内政に努めた。天聡9 (35) 年に内モンゴルを平定し,チャハル部族長から「大元伝国の璽」を献上されると,それまでの満州人中心的な国号「後金」を「大清」と改めて皇帝位につき,崇徳と改元した。そののち李氏朝鮮を平定して朝貢国とする一方,しばしば中国本土に侵入したが,崇徳8 (43) 年に急死した。ホンタイジはその1代で清朝の中国支配の基礎を確立したといえよう。
[没]崇徳8(1643).8.9.
中国,清朝の第2代皇帝 (在位 1626~43) 。姓はアイシンギョロ (愛新覚羅)。諡は文皇帝。廟号は太宗。ヌルハチ (奴児哈赤)の第8子で生母はエホナラ (葉赫納喇) 氏。天命1 (16) 年に和碩貝勒に任じられ,長兄のダイシャン (代善) らとともに四大貝勒の一人として国政に参加,ドゥイチベイレ (第四貝勒) と称された。ヌルハチの没後にダイシャンを退けて汗位につき,年号を天聡と定め,遼東半島の平定,文館,六部,理藩院,都察院などを設置し,内政に努めた。天聡9 (35) 年に内モンゴルを平定し,チャハル部族長から「大元伝国の璽」を献上されると,それまでの満州人中心的な国号「後金」を「大清」と改めて皇帝位につき,崇徳と改元した。そののち李氏朝鮮を平定して朝貢国とする一方,しばしば中国本土に侵入したが,崇徳8 (43) 年に急死した。ホンタイジはその1代で清朝の中国支配の基礎を確立したといえよう。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ホンタイジ(皇太極)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ホンタイジ(皇太極)の関連情報
関連キーワード
| コボ| 文禄| シェークスピア| シェークスピア| ティントレット| 文禄・慶長の役| モンテベルディ| コボ| 石川数正| 梅北国兼|