●ホームドア【ほーむどあ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ホームドア
ほーむどあ
乗客の線路への転落や列車との接触による事故などを防ぐため、プラットホームの線路側端に設ける壁や柵(さく)などの仕切り。ホーム柵ともいう。駅内の空調効率を改善し、列車風や騒音を抑える副次的な効果もある。ホームから天井までを完全に仕切りで覆うフルスクリーン型と、1.2メートル前後の高さの柵を使う可動式柵型の、おもに2タイプがある。英語ではplatform screen doorあるいはautomatic platform gateという。列車が到着すると、列車のドア部分と同じ位置についている仕切りのドアや柵の可動部分が自動的に開閉し、乗客が安全に乗り降りできる。日本では1974年(昭和49)に東海道新幹線熱海(あたみ)駅へ導入されたのが初めてとされる。地下鉄や無人運転を行う新交通システムなどでの導入が先行したが、2006年(平成18)の高齢者・障害者等の移動上の安全性などをうたったバリアフリー新法が施行された。
国土交通省は2011年8月、鉄道各社へホームドアの整備計画を提出するよう要請した。同省は同年8月に、利用者数10万人以上の駅から優先的に整備すべきであるとの中間的考え方をとりまとめた。しかし設置には、1車両当りのドア数やドア位置を統一する必要があるうえ、導入コストがかさみ、ラッシュ時の乗り降りに時間がかかるなどの難点がある。このため東京大学や三菱重工業などが、ドア数やドア位置が異なる車両にも対応できる、新型ホームドアの開発に取り組んでいる。2006年度末に318だったホームドア設置駅数(全国)は2017年度末には725駅となった。海外では韓国、中国、台湾、シンガポールなどが導入しているほか、ヨーロッパ諸国の一部の駅でも設置が始まっている。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
ホームドア
(平栗大地 朝日新聞記者 / 松村北斗 朝日新聞記者 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
朝日新聞掲載「キーワード」
ホームドア
(2018-05-07 朝日新聞 夕刊 1社会)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
ホーム‐ドア
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ホームドア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ホームドアの関連情報