●ボアズキョイ
世界大百科事典 第2版
ボアズキョイ【Bogazköy】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ボアズキョイ
ぼあずきょい
Bo
azköy
トルコの首都アンカラのほぼ東150キロメートルに位置するヒッタイト帝国の都。古代名ハットゥシャあるいはハットゥサ。1906~1907年、1911~1912年の二度にわたり、ドイツ人のアッシリア学者H・ウィンクラーによって発掘調査が行われ、エジプトとの間に交わされた和平条約をはじめ、1万枚を超える粘土板文書が発見された。1931年ドイツ人のK・ビッテルによって発掘調査は再開され、現在に至っている。ハットゥシャは高地の市域と低地の市域とに分かれ、高地は自然の地形を利用した王宮、低地は神殿が、おのおのの市域の中心をなしている。今日までの調査では、天候神、太陽神を祀(まつ)っていた大神殿に付属した貯蔵庫、アッシリア植民都市時代の住居址(し)群、城壁、出撃門、神殿、王宮、王室文書庫などがみつかっている。ハットゥシャは紀元前16世紀ハットゥシリ1世によって建設されたが、前14世紀後半北方のカシュカに攻略され、ダッタシャシュ(位置不明)に遷都を余儀なくされた。前1190年ごろ、小アジアの西から移動してきた「海の民」によってハットゥシャは崩壊した。
[大村幸弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ボアズキョイ(Boğazköy)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ボアズキョイ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ボアズキョイの関連情報
関連キーワード
| 地震| 地球内部構造| 海流| バルダイ丘陵| ホンダ ドリーム CB750| 打上げ軌道| 新幹線| 銀河系| ケーマン諸島| サリナクルス|