●ボスポラス海峡【ボスポラスかいきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボスポラス海峡
ボスポラスかいきょう
Bosporus; Bosphorus
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ボスポラス‐かいきょう〔‐カイケフ〕【ボスポラス海峡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ボスポラスかいきょう【ボスポラス海峡 Bosporus Straits】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ボスポラス海峡
ぼすぽらすかいきょう
Bosporus Strait
黒海とマルマラ海を結ぶ海峡。ダーダネルス海峡とともに小アジアとヨーロッパの接点となっている。長さ30キロメートル、幅0.6~3キロメートル。両岸は比較的切り立っている。ペルシア戦争のおり、アケメネス朝ペルシアのダリウス1世は、トラキア攻撃のため船橋をもって通過したといわれる。ギリシア植民都市として海峡の入口にビザンティウムが成立し、330年コンスタンティノープルと改名されローマ帝国の首都となり、この繁栄によって海峡は黒海方面の交易ルートとして重要となった。オスマン朝は、アジア岸にアナドル・ヒサル、反対岸にルメリ・ヒサルを築きボスポラス海峡を制圧し、1453年コンスタンティノープル(1457年イスタンブールと改名)を占領。以後、黒海はオスマン帝国の内海となり、海峡の外国船の航行は禁止された。18世紀ロシアは黒海北岸に進出、海峡の自由通航権を要求し、1774年クチュク・カイナルジ条約により、地中海への出口を確保した。その後、ヨーロッパ諸国も同様な権利を得、オスマン帝国のボスポラス海峡支配は弱まった。1841年、イギリス、フランス、プロイセン、オーストリア、ロシアの各国は、海峡協定を定め、平時の外国軍艦の無許可通航を禁止した。第一次世界大戦にオスマン帝国が敗れると、1918年国際海峡委員会が成立し、海峡の管理を行い海峡地帯を非武装化した。トルコ共和国成立後の1936年、モントルー条約により、国際海峡委員会、海峡非武装化が廃され、若干の制限があるもののボスポラス海峡はトルコ共和国の主権下に入った。1973年に1本目、1988年に2本目の海峡横断の吊橋(つりばし)が架けられ、さらに2013年には海峡横断鉄道トンネルが完成した。
[設楽國廣]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ボスポラス‐かいきょう ‥カイケフ【ボスポラス海峡】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ボスポラス海峡
ボスポラスかいきょう
Bosporus
ダーダネルス海峡とともに古くから軍事・交通上の要地で,中世にはビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルの大貿易港があった。1452年以来オスマン帝国が支配し,1841年の海峡条約で,平時,オスマン帝国以外の国の海軍の通過が禁止された。しかし,1923年のローザンヌ条約で非武装化され,36年トルコ共和国が管理することになった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ボスポラス海峡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ボスポラス海峡の関連情報