●ボーテ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボーテ
Bothe, Walther
[没]1957.2.8. ハイデルベルク
ドイツの物理学者。ベルリン大学を卒業。ギーセン大学,ハイデルベルク大学教授,カイザー・ウィルヘルム研究所物理部長 (1934) 。第2次世界大戦中はドイツにおける原子力エネルギーの開発にたずさわり,戦後は再びハイデルベルク大学教授 (46) 。 1925年 H.ガイガーとともに2個のガイガー計数管を用いてコンプトン効果を研究し,光の粒子性を証明するもう1つの有力な証拠を提出した。 29年 W.コルヘルスターとともに2個の粒子が別々のガイガー計数管に同時に計測されるような新しい装置を考案し (→同時計数法 ) ,宇宙線の研究を行い,宇宙線がγ線だけでないことを見出した。 54年 M.ボルンとともにノーベル物理学賞を受賞した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ボーテ【Hermann Bote】
ドイツの著述家。15世紀50~60年代に北ドイツのブラウンシュワイクで鍛冶屋の親方の子として生まれた。足が悪かったために親の職業を継がず,1488年に徴税書記になった。この年に当時のギルド支配を嘲笑した詩〈猫と犬〉を書き,父親とともにギルドから追放された。1490‐92年にブラウンシュワイクの北のパーペンタイヒの下級裁判所の裁判官となり,94‐96年にはブラウンシュワイクのアルトシュタットの市参事会地下酒倉の管理人となる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ボーテ
ぼーて
Walther Wilhelm Georg Bothe
(1891―1957)
ドイツの物理学者。オラニエンブルクに生まれる。ベルリン大学でプランクの指導を受け、1914年学位を得た。1930年ギーセン大学教授、同物理学研究所長となり、1932年ハイデルベルク大学に移り、さらに同地のマックス・プランク研究所物理部部長となった。第二次世界大戦後、ふたたびハイデルベルク大学に戻り、没年までマックス・プランク研究所物理部部長の職にあった。1924年H・W・ガイガーと協力して計数管同期装置を考案、また1923年ごろからX線散乱の研究を進め、反跳電子の確認に到達し、光の粒子論の立場を推進して、光量子論に寄与した(1922~1927)。ついでα(アルファ)線の核衝突の実験を開始して、核の分裂生成物を観測し、1930年にはベリリウム核の転換をみいだし、またその際に放出される強い透過能の放射線を観測した。またハイデルベルクにサイクロトロンを建設したが、第二次世界大戦中はナチスのもとで核分裂研究を担当した(1939~1945)。1954年、「コインシデンス法(同時計数法)による原子核反応とγ(ガンマ)線とに関する研究」により、ノーベル物理学賞を受けた。また、「量子力学、とくに波動関数の統計的研究」が認められたM・ボルンも同時に受賞した。
[藤村 淳]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ボーテ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ボーテ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ボーテの関連情報
関連キーワード
| バーナム| ワイルド| マッキム・ミード&ホワイト| イグナチー ポタペンコ| ドミトリー マミン・シビリャーク| 内閣総理大臣| ゴーギャン| 自由新聞| マルティ| デュリー|