●ポアズイユの法則【ポアズイユのほうそく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ポアズイユの法則
ポアズイユのほうそく
Poiseuille's law
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ポアズイユ‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ポアズイユの法則】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
法則の辞典
ポアズイユの法則【Poiseuille's law】
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぼあずいゆのほうそく【ポアズイユの法則】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ポアズイユの法則
ぽあずいゆのほうそく
Poiseuille's law
細い円管を流れる流体の量は管の両端の圧力差と管の半径の4乗に比例し、管の長さと流体の粘性に逆比例するという法則。1839年にドイツの水理工学者ハーゲンGotthilf Hagen(1797―1884)と、続いて40年にフランスの医師・物理学者ポアズイユJean L. M. Poiseuille(1799―1869)によって独立に実験的にみいだされたので、ハーゲン‐ポアズイユの法則ともいう。理論的には単位時間の流量Qは(π/8)・(p1-p2)a4/(ηl)で与えられる(p1-p2は管の両端の圧力差、lは管の長さ、aは半径、ηは粘性率)。この法則は粘性率の測定の基礎となる。流れのレイノルズ数R=ρUd/η(ρは密度、d=2aは管の直径、Uは平均流速:流量/管の断面積)が約2000以上の場合(たとえば太い円管)には流れは乱流となり、この法則は成り立たない。
[今井 功]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ポアズイユの法則
ポアズイユノホウソク
Poiseuille's law
気体や液体などの流体が細管中を流れるとき,その流体の粘度ηは次式で与えられる.
ここで,rは管の半径,lは管の長さ,Pは流体を流すために要する圧力,vはt時間に流れる流体の体積である.J.L.M. Poiseuille(1844年)が見いだした法則.この法則が成り立つためには,
(1)管が十分に細く,流体が管内を層流として流れること,
(2)流速は十分小さく,管の出口までに流体が得る運動のエネルギーが無視できるほど小さいこと,
を要する.流体の粘度測定法の原理として広く用いられる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ポアズイユの法則」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ポアズイユの法則の関連情報