●ポピュラー音楽【ポピュラーおんがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ポピュラー音楽
ポピュラーおんがく
popular music
大衆に親しまれている音楽。民俗音楽と芸術音楽の中間の広い領域にわたる。ローマ時代にすでにギリシアの吟遊楽人や,シリアの踊り子,黒人の音楽家によるものや,劇場のヒット・ソングが流行したことがあり,中世にはヨーロッパ各地の吟遊楽人によって広められた。ドイツではギルドの集会所でのしろうとによる演奏などに用いられたが,19世紀以降,大都市の出現によりミュージック・ホールや軽演劇場とともに発展した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ポピュラーおんがく【ポピュラー音楽 popular music】
大衆音楽もしくは通俗音楽を指す。欧米でも日本でも,音楽をクラシック(芸術音楽,シリアス・ミュージック)とポピュラーに二分したり,クラシックとポピュラーと民俗音楽に三分したりするのは広く行われている。クラシックが,規模が大きく変化に富んだ劇的な表現様式を備え,高度な精神性を内包するものと見られているのに対し,ポピュラーは,民衆の日常生活の中にある喜怒哀楽を直截に表現する娯楽性の強い音楽であり,ダンス音楽としての実用性を備えるなど,その享受のされ方も日常生活の中に深く溶け込んでいる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
ポピュラー‐おんがく【ポピュラー音楽】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ポピュラー音楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ポピュラー音楽の関連情報