●ポリイソプレン【ぽりいそぷれん】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ポリイソプレン
ぽりいそぷれん
polyisoprene
イソプレンCH2=C(CH3)CH=CH2の重合体(ポリマー)の総称。シス‐1・4結合とトランス‐1・4結合したポリマーが主体である。そのほかに1・2結合と3・4結合のポリマーがある。
天然ゴムはヘビアブラジリエンシスHeveabrasiliensisというゴムノキの分泌物からつくられるが、シス‐1・4‐ポリイソプレンが主成分であり、バラタBalataやグッタGuttaの樹の分泌物から得られた、グッタペルカというゴムはトランス‐1・4‐ポリイソプレンを主成分としている。このシスとトランスの相違はその物性にも影響している。天然ゴムは非常に大きな、いわゆるゴム弾性をもっているが、ガッタパーチャはもっていない。シスとトランスの1・4‐ポリイソプレンを化学的に合成することも成功している。ツィーグラー型触媒またはアルキルリチウムを用いる溶液重合でシス型が、カチオン重合でトランス型のものが合成される。
[垣内 弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ポリイソプレン
ポリイソプレン
polyisoprene
イソプレンの重合体.単量体の結合様式には,シス-1,4,トランス-1,4,1,2,および3,4の4種類があり,その構造は重合法,重合触媒によって異なってくる.立体規則性重合法によれば,天然ゴムとほぼ同程度のシス-1,4構造のものが得られ,合成天然ゴムと称され市販されている.カチオン重合やAlR3-VCl3系触媒で得られるトランス-1,4構造が95% 以上のものは,工業的にはグタペルカの代用に使用されている.[CAS 104389-31-3:シス形][CAS 104389-32-4:トランス形]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ポリイソプレン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ポリイソプレンの関連情報
関連キーワード
| ケトン| カルボン酸| ジエン| アルカン| 誘導分解| アリル基| 強塩基| 炭化水素基| メチレン| ラジカル反応|