●ポータルサイト【ポータル サイト】
知恵蔵
ポータルサイト
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
パソコンで困ったときに開く本
ポータルサイト
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
朝日新聞掲載「キーワード」
ポータルサイト
(2007-01-13 朝日新聞 朝刊 都 2地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
ポータル‐サイト(portal site)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
農林水産関係用語集
ホームページ制作用語集
ポータルサイト
出典:(株)ネットプロ
Copyright© 2010 NETPRO Co., Ltd. All Rights Reserved
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
ポータルサイト【portal site】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ポータルサイト
ぽーたるさいと
portal site
インターネットを利用して目的の情報に行き着くため、閲覧者が最初にアクセスする入口の役割をもったウェブサイト。ポータルとは玄関や正門という意味の英語である。略してポータルとよばれ、ウェブポータルweb portalやインターネットポータルサイトinternet portal siteなどともいう。検索エンジンや地図の閲覧、天気予報やニュース、株価などの情報提供、オンライン百科事典や辞書、さまざまな分野への情報の窓口となるリンク集をはじめ、ブラウザーから利用するウェブメール、電子掲示板、電子アルバム、ショッピングなどの多くのサービスを提供している。閲覧者の利便性を高めることにより、ブラウザーを起動したとき、最初に閲覧されるように努めており、会員登録数や閲覧回数を伸ばすことにより、広告や電子商取引手数料などから収益を得ている。そのため、一般的なサービスは無料で提供している。
日本語のおもなポータルサイトには、検索エンジンが基盤のYahoo! JAPAN(ヤフージャパン)やGoogle(グーグル)、インターネット通信サービス会社が運営するSo-net(ソネット)やBIGLOBE(ビッグローブ)、Excite(エキサイト)、AOL、ソフトウェアやインターネット総合サービスの会社が運営するMSN、Infoseek(インフォシーク)などがある。
このような総合的な情報を取りまとめたポータルサイト以外に、特定分野の窓口として関連情報やリンク集の整理などを行っているウェブサイトも、ポータルサイトとよばれている。たとえば、政府の節電ポータルサイトでは、現時点の電力の需給状況や節電方法を説明し、新たなニュースや施策に関する情報のリンクをとりまとめている。また。大企業では社員を対象に自社の関連動向をまとめて発表する、社内ポータルというポータルサイトをイントラネット上に構築する動きが広がっている。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
ポータルサイト
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ポータル‐サイト
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ポータルサイト」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ポータルサイトの関連情報
関連キーワード
| Webフォーム| Webセントリックマーケティング| Web| HTTP| 多変量着地ページ最適化| Webサイト| Webプレゼンス管理| cookie| マッシュアップ| Webプレゼンス|