●マハティール
デジタル大辞泉
マハティール(Mahathir bin Mohamad)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
マハティール
まはてぃーる
Mahathir Mohamad
(1925― )
マレーシアの政治家。1953年マラヤ大学(現シンガポール大学)医学部卒業後、医務官となるが、のち、開業医に。1964年下院議員に初当選。1969年ラーマン首相と対立し統一マラヤ国民組織(UMNO)を追放されるが、1972年政界復帰。1974年教育相、1976年副首相兼貿易相、1981年UMNO総裁、同年7月マレーシア第4代首相に就任。1986年より内相、1987年より法相兼務。日本や韓国に学び経済開発を進めようとするルック・イースト政策を提唱。1990年12月に貿易ブロック構想、東アジア経済会議構想(EAEC)を提唱、波紋をよんだ。アジアの声の代弁者ともよばれる。長期にわたって政権を維持したが、2002年6月UMNO党大会において2003年に首相職等を辞任すると発表、2003年10月退任した。
[編集部]
『大前研一著『アジア人と日本人 マハティールマレーシア首相との対話』(1994・小学館)』▽『マハティール・モハマド著、加藤暁子訳『アジアから日本への伝言』(2000・毎日新聞社)』▽『林田裕章著『マハティールのジレンマ 発展と混迷のマレーシア現代史』(2001・中央公論新社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
マハティール
Mahathir Mohamad
マレーシアの政治家
1964年国会議員に当選。1965年より統一マレー国民組織(UMNO)の最高評議会委員をつとめるが,69年マラヤ民族主義の立場から指導部の対華人政策を批判して,UMNOから除名される。1972年復党,その後,教育相,副首相兼貿易相を歴任し,81年UMNO総裁,首相(在任1981〜 )に就任。日本・韓国に学べとする“ルック−イースト”政策を提唱。マレーシアの工業化を推進。また,マレー系国民を優遇する“ブミプトラ(土地っ子)政策”により,中国系・インド系国民との経済格差是正をはかる。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マハティール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マハティールの関連情報