●マハーバリプラム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マハーバリプラム
Mahābalipuram
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
マハーバリプラム(Mahabalipuram)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
マハーバリプラム【Mahābalipuram】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
マハーバリプラム
まはーばりぷらむ
Mahābalipuram
インド南部にあるパッラバ朝の代表的ヒンドゥー教遺跡。タミル・ナド州チェンナイ(マドラス)から南へ56キロメートルの、ベンガル湾に面した海岸にある。この地方は古くから商業・貿易の中心であったが、海岸に東西2.5キロメートルにわたり高さ約30メートルの花崗(かこう)岩の丘があり、それを中心に多くの石窟(せっくつ)、岩石寺院、岩壁彫刻、石積み式の海岸寺院がある。石窟の代表的なものはバラーハ・マンダパ(マンダパはインド建築用語で列柱・広間のある寺院をさす)、マヒシャマルディニー・マンダパ、トリムールティ窟、アーディ・バラーハ窟である。岩石寺院はこの地方ではラタ(車)とよばれ、『マハーバーラタ』の主人公の名をとった五つのラタや、ガネーシャ・ラタなどが岩から彫り出されており、南インドの木造建築の型を伝えている。それらの大岩壁には数々のヒンドゥー教神話が浮彫りされ、群像の構成、律動感に特色がある。いずれも7世紀中葉から8世紀初期の建造で、南インド建築・彫刻を知るうえに欠かせない遺跡である。これら建造物群は1984年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[永井信一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マハーバリプラム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マハーバリプラムの関連情報