●マヤ暦【まやれき】
知恵蔵mini
マヤ暦
(2012-12-24)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
マヤ‐れき【マヤ暦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
占い用語集
マヤ暦
出典:占い学校 アカデメイア・カレッジ
Copyright (C) 2007 AKADEMEIA COLLEGE All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
まやれき【マヤ暦】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マヤ暦
マヤれき
Mayan calendar
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
マヤ暦
まやれき
マヤ人によって行われた暦。1か月は20日からなり、1年は18か月と、不吉とされる余日5日(ワエブと称する)からなる365日で、閏(うるう)日をまったく置かない純太陽暦である。日は20個の名称と1から13までの数を組み合わせた260日で循環する。260日周期をツオルキン周期とよぶ。260日につけられる異なる日の呼称は、日本で日に配される干支(えと)に相当する。1太陽年は20×18+5=365日であるから、1年で5日分ずつ日の名称はずれていき、52年を経過して同月同日に同じ名称に戻る。52年を「暦の周期」とよんでいる。ツオルキンの各日には吉凶が割り当てられており、干支が日に配されて吉凶が付せられているのと類似している。1日をキンという。20キンすなわち20日をウイナル、18ウイナルを1トウン、20トウンを1カトウン、20カトウンを1バクトウンという。マヤ暦は二十進法を採用していて、上記の単位を使って暦元からいくらでも大きな日数を表すことができる。
[渡辺敏夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マヤ暦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マヤ暦の関連情報