●マリナー計画【マリナーけいかく】
デジタル大辞泉
マリナー‐けいかく〔‐ケイクワク〕【マリナー計画】
[補説]1・2・5・10号は金星探査を目的とし、10号は水星も探査した。ほかの3・4・6・7・8・9号は火星探査を目的とした。このうち、3号はロケットとの切り離し、8号は打ち上げに失敗した。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
マリナーけいかく【マリナー計画】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
マリナー計画
まりなーけいかく
1960年代から1970年代初頭にかけて、アメリカが行った金星と火星の探査計画。打ち上げられたマリナーMariner探査機は1号から10号まで10機ある。このうち1号、2号、5号、および10号は金星探査を目的とし、10号は水星の探査をも行った。他の3号、4号、6号、7号、8号、9号はいずれも火星探査を目的とした。なお、同時代に、ソ連はアメリカの倍以上の数の金星探査機および火星探査機を打ち上げ、金星ではベネラ7~14号の着陸など多くが成功したが、火星ではほとんど失敗した。
1号は1962年7月に打ち上げられたが、コースを外れ、指令により破壊された。2号は1か月後に打ち上げられ、金星から3万4800キロメートルの近傍通過に成功し、その大気圧、地表温度を測定し、磁場や放射線帯のないことを初めて明らかにした。1967年6月に打ち上げられた5号は、さらに近傍の4000キロメートルのところを通過し、大気がほとんど炭酸ガスからなることなどを明らかにした。1973年11月に打ち上げられた10号は金星のテレビ観測を初めて行い、金星上層大気の流れや擾乱(じょうらん)の動画を送信してきた。このあと10号は、金星の重力場を利用して軌道を太陽の方向に曲げ、1974年3月29日、水星から690キロメートルのところを通過した。こののち、さらに6か月置きに2回、水星の近傍通過を行い、表面のクレーター、大気、表面温度の観測などに初めて成功した。
火星探査のマリナー3号は1964年11月に打ち上げられたが失敗し、同じ月に4号が打ち上げられ、火星から9600キロメートルの近傍通過に成功し、表面のクレーター、大気の成分と圧力などを観測し、磁場も放射能帯もないことを明らかにした。6号、7号は1969年2月と3月に打ち上げられ、いずれも火星から3千数百キロメートルの近傍通過に成功、多くの画像データを送ってきた。8号は失敗したが、9号は1971年5月に打ち上げられ、火星を回る探査機となり、火星とその衛星の7000枚にのぼる写真を送ってきた。これは地球以外の惑星の周りを回る軌道に入った最初の探査機である。
[輿石 肇・岩田 勉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「マリナー計画」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●マリナー計画の関連情報
関連キーワード
| 太陽観測衛星| スペースシャトル| NASA| 若田光一| 宇宙政策(米国の)| 木星探査機| アポロ計画| 土井隆雄| ハビタブル惑星| ナサ(NASA)宇宙商業開発センター|